暖かい日が続いていたが明日から少し寒くなるみたいだ、それでもシュンギクやレタス類は収穫出来そうな状況になって来たので、掛けてあるビニールトンネルは撤去して収穫しやすくしておいた
トンネルを撤去した全体的な現状がこれ↓
手前からサラダシュンギク、リーフレタス、サニーレタスだ
それぞれアップしておくと、サラダシュンギクがこれ↓
この時期でもヨトウムシなどの地中の虫に食べられるみたいでバッサリ切られた穴も多々あり、レタス類にも共通している
大きく生長して来たのでこれからは被害はほとんど出ないのではないかと思う、下の画像はリーフレタスと、サニーレタス↓
最初は間引きしながら収穫し、その後は葉を欠いて収穫して食べることにする
葉物野菜は今年は沢山栽培してある。
・次にここに玉レタスをトンネル栽培しているのだが、ひょっとしたら玉レタスではないのかも知れないと最近不安になって来た
現状がこれ↓
かなり葉は生長して大きくなって来てはいるのだが、葉が広がったままで玉になりそうにない、もしかしたら間違って種まきしたのではないかと思ったりもしているのだが
よく見ると巻きかけているのではないかと思いたくなるのもある
個別にアップしてみると↓
この時期だからこんなものなのかな
もうしばらく様子を見よう。
・先日愛菜花育苗器でキャベツとブロッコリーの種まきをして発芽させ室内の日の当たる場所で管理している、徒長も少ししているし、日の当たる方向に苗が傾いてしまうので、寒いが用意した簡易ハウス内に移動させてやった。
下の写真が、現時点での苗の状況、セル内に抜けた穴は無い
簡易ハウス内ではこの育苗籠にプラスチックのキャップを被せておいて2重にカバーがかかっている状況にしてある
もともと寒さには強い植物なので、たぶんこれで何とかなるのではないかと思っている、育苗器を空けたので、今度は茄子の種まきの準備に入ろう。
今日も前日よりは少し寒いが、そこそこ良い天気だった
明日からは寒くなるとか、大寒波にはならないようなので安心している。
コメント
こんにちは。
明日から寒くなるそうですが、昨年に比べると、ずいぶん暖かいです。
昨年は最低気温が-5℃とか-6℃でしたから。
今日は玉ネギに化成肥料を追肥して灌水しました。
また、そら豆にアブラムシがたくさん着いていたので、殺虫剤モスピラン×300を散布しました。
注文していたPCはまだ届きませんが、本体裏面の画像をよくよく見てみると、モニター接続のジャックの形状が今使っているのは29ピンなのに、その絵がありません。
仕様をよく見てみると、15ピンのジャックが必要です。
慌てて29→15ピンの変換アダプターを注文しました。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうでしたか、今年はマイナス気温になったことはないような気がしてます
もし、これから-5℃のような気温になったら冬越し野菜は大変な被害が出ることでしょうね、ちょっと大きくなり過ぎてますから
ソラマメにアブラムシは要注意ですね
パソコンはグラフィックボードを交換して高画質の画像が見えるようにされるのも良いのではないですかね、Baldhead1010さんは、高画質の写真を撮影されてますから
こちらも明日の夕方には雪がちらつくかもしれません
もうナスの台木の種まきですか….
いよいよスタートですね
花より団子さん、こんばんは~
そうですね、天気予報では明日雪が降るようなことを言ってます
気温があまり下がらないよう祈ってます
ナスの台木は穂木より少し早くまきますので、来週になりますね。