今年のソラマメは横にあまり広がらないように1列で細く栽培出来るように想定して支柱を立て第一弾の紐張をやっておくことにした。
昨日竹の杭、約1.4メートル12本を作っておいたので、作業がすぐに始められる
まずはソラマメの畝の一部に霜よけシートを張っていたが、効果を確認することなく撤去してここから始めることにした
これが作業前のソラマメの畝
杭の間隔はだいたい1.2メートル程度で打ち込んでみた
支柱の高さは畝からだいたい1.1メートルだ
この程度あれば問題ないだろう
最初の紐張は高さ10センチ程度で張るつもりだが使う紐は10年くらい前に使ったことのある紐で残っている分から使う、これがその紐↓
両側から紐を張ってその上に長いのは乗っかるようにしておいた
ところでソラマメの一部だがもうアブラムシがついていた
これがそのアブラムシ↓
手持ちのスプレー式殺虫剤を散布しておいた。
サロンも無事に終わったし今日も良い天気だった。
コメント
もう油虫が来ていますか…
こちらもチェックしてみますが密植しているのでヤバそうです。
花より団子さん、こんばんは~
そうなんですよ、支柱を立てて脇芽を紐にからませていたら、そのうちの数本に既に来てましたね
暖かいからなんでしょうかね、昨年は茎がかなり大きくなって花が咲いた頃にアブラムシが来てたような気がします。