今年になってこれは寒いという日がほとんどなく良い天気に恵まれて冬越し野菜も例年より良く育ってしまっている、ソラマメも例外ではないだろうが、昨年の状況を見てみるとこの時期は同じくらい生長していたので特別大きく育ったということではないようだ。
昨年は本格的に支柱を立てたのが2月の20日だったが今年は明日にでも本格的な支柱を立てて紐を張って茎を誘導しようかと考えている。
モデルとしては、ここのページを参考にしようと思っている
ここは食材のページなのだがバックに写っているソラマメで、栽培支柱の状況だ
現実に見た訳ではないので、細かいことはわからないが想像しながらこんな風になるようやってみようと思う。
今のソラマメの現状がこれ↓
あそこの畑はソラマメが背丈以上に育っているようだがここでは無理
せいぜい1.2メートル程度なのでそれを想定して竹藪に行って竹を調達することにした
川の傍だが自然に竹が生えているのでここで調達↓
のこぎりと鎌を使ってあまり太くない竹を調達し長さをだいたい1.5メートル程度で切り出して持ち帰ることにする
これが調達した竹↓
蔓で縛って担いで持ち帰った
畝には支柱を1.2メートル間隔程度で打ち込んでいこうと思っている、そんな訳で12本1.4メートルの長さで根元を尖らせて加工した
その竹がこれ↓
畝に打ち込んでの作業は明日か明後日にでもやっておこう
竹藪からの竹の調達と加工作業はのこぎりの手作業なのでけっこう疲れた。
コメント
近くにこんな竹がとれるところがあるとは良いですね
こちらは比較的近い所にありますが車で運ばないとダメな距離ですね
花より団子さん、こんばんは~
田舎ですし、丁度川沿いに竹藪があるんですよ、何故がこの辺りだけ護岸がコンクリートにされてないので竹が採取出来ます。
崖なので行きにくいですが、我が家から5~60メートルくらいしか離れてません。