12月14日に稚苗を定植したレタス類を1箇所1本になるよう間引きをしておくことにした、ビニトンにしているので生長がだいぶ進んで来たようだ
現状の畝の状況↓
個別にここにある三種類の野菜を見てみると
まずはサラダシュンギク
サラダシュンギクも1ヶ所複数植え付けてあるが、これは間引きながら食べるとして今回はそのまま何もしないでおこう。
次にリーフレタスと、サニーレタス
これはそれぞれこんな感じ↓
これらは、1穴に複数生えている分は1本に間引くことにした
こんな感じだ↓
上の写真はサニーレタスだが作業前と作業後だ
穴あきの場所は間引き苗で埋め戻しておいた
間引きしたレタスの苗が下の写真だ↓
リーフレタスとサニーレタスのそれぞれ間引き後の状況
この次に間引きするときは、一つ穴飛びに引き抜いて収穫し間隔を広くして、その後残ったレタスは葉を欠いて収穫することになるだろう。
・今日はキンセンカの周辺の草取りをしておいた
これが作業前と作業後だ
キンセンカもだいぶ枯れて歯抜けになってしまったが、ここ迄大きくなればもう枯れることは無いだろう、春には花が咲いてくれると思う
少しアップで撮影したのを掲載しておこう↓
だいぶ真ん中付近が伸びてきたような気がする。
今日も午後からは良い天気になった、昨日よりは良いみたい。
コメント
こんにちは。
冬野菜もだんだん残り少なくなってきています。
ブロッコリーは主幹を採った後の脇芽を採集しています。
キャベツは昨年もそうでしたが、直径15cm位からおおきくならず、中身も硬いです。
また白菜に至っては、汚い葉っぱを取り除くと、採れ始めのタケノコぐらいしかなく、家内には「こんなに小さく作るのも難しいぞ!!」と啖呵を切っています。
夏野菜の種蒔きから丸一年が過ぎ、段取りを忘れているので、昨年の日誌を読み返しています^^;
Baldhead1010さん、こんばんは~
冬野菜はかなり少なくなりましたね、昨年はキャベツとかブロッコリーはこの時期から種まきしてました、そろそろ始めようかと思います
そうですねここでも昨年の実績の状況を見て、今年も種まきをしようかと思ってます。
レタスも春菊も整然と綺麗に並んでいかにも
生育が良い感じですね
やはり見た目も大事ですね
花より団子さん、こんばんは~
この時期ですからビニールトンネルにしておくことで多少は生長が良いのかも知れませんね、そろそろ間引きながら収穫して食べることにします。
見た目もそれなりになってないと、女房は収穫してくれません。