なんだかんだ言いながら苗づくりしてきたが満足な苗には今年もならなかった、それなりにはなったので、そろそろ苗の配布を始めた、プランターや小さな畑で栽培を楽しみにしている独居の人やら、知人たちで必要な人に個別に分類して配布してきた、まだ全部の人ではないが
品種がわからなくなったらいけないので全てのポットには名札を立てておいた、トマトの接ぎ木箇所には不安があるが、茄子の接ぎ木箇所は完璧だ、ただ、現時点では補強しないとちょっとの風や雨でも倒れる、既に花芽もついているんだけどね、詳細の画像を添付しておこう
苗もだんだん大きくなってくるので予定している人には早く配布しておかないと置く場所がなくなってくるし、次の種まきも控えているので場所を空けておかないと作業が出来なくなってしまう、明日は雨なので今日中にあらかた配布出来たので助かった。
4月5日に種まきしたシュンギクの本葉が出かかってきたので、間引きをしてやることにした、一列に筋蒔きしたのではなく10センチ程度の間隔で10粒くらいづつ種まきしたのでそこの部分は込み合ってしまっている
そこで1ヶ所3本程度に今回間引きしておいた、間引き前と間引き後だ
こんな感じでしばらく育てることにしよう
全体的にはこんな感じになっている
ちょっとすっきりしたかナッ。
流石に暖かくなってくると、我が家でも忘れていた花があちこちで咲いてきている、ここでそれらを少し撮影したので張り付けておこう
スズランとさつき、コデマリとメインのパンジーという順だ、パンジーは昨年末からず~と咲き続けており、暑くなって枯れる頃にはサルビアで埋め尽くされることだろう、他の花は一瞬で消えてなくなるがパンジーは花期が長いので自分が育てる花にはうってつけの花だ。
今日も午後からは暑くなった、配布先がいくつか残っているので夕方には持って行っておこう。
コメント
さながら苗屋さんなんですね…
毎年期待して待たれているのでしょうから
良い仕事されていますね。
この年になると中々人の役に立つ事は少なくなりますから…。
花より団子さん、そうなんですよ苗屋になってしまいましたね
高齢者の集のサロンを毎月開催しているんですが、家庭菜園をしている人もかなりおられるんです、ただ、苗など買いに行くのも大変らしいのですよ、諦めている人もいます、ほんの1~2本でも育ててみたいという人の要望に応えて始めているんですね
定番の野菜の苗は育てるのは同じことですから必要量の3倍くらい作ってます。
ぽあろさん、おはようございます。
ナス苗は立派に育ちましたね。
お知り合いの方も喜ばれていたのでは無いでしょうか。
私の仕立てた苗も殆ど貰われていって育苗棚が空いてきました。
来週には第3弾のキュウリの種蒔きを始めようと考えています。
ぶぅパパさん、おはようございます
プロが育てた苗には及びませんが、家庭菜園を諦めていた高齢者の方には喜ばれてます
ぶぅパパさんは鉄骨のハウスをお持ちなんでいくらでも出来場所の心配はありませんね。
おはようございます。
今日はまた雨のようです。
玉ねぎも半分近くは倒伏しましたが、全部が倒れるのはこの月末ぐらいでしょうか。
保育箱に入れたキュウリの種も11粒全部が発芽したので、徒長しないように外に出してお日様に晒しています。
地温を上げると本当に発芽は早くなりますね。
17日に播いたキュウリが19日には発芽です。
Baldhead1010さん、おはようございます
こちらも朝から雨で、大雨注意報が出ています
そうですか、玉ねぎは収穫できますね、我が家もソニックは雨が上がり天気がよくなれば収穫します
種まきは地温が高いと早く発芽しますね、特に接ぎ木する場合は、まばらに発芽してくれたのでは困りますので、一斉に発芽させたいですね。