昨年植え付けてトンネル栽培しているシュンギク及びレタスの状況を見てみよう
稚苗だが植えつけたのが12月14日、あれから20日以上経過した、寒い時期なのでなかなか生長してくれないのだが現状がこれ↓
玉ねぎ用の穴あきマルチの穴全数に定植しておいたが、空き穴が数個は出ているようで、ヨトウムシにやられたみたいだ。
個別に状況をアップしておこう
まずはサラダシュンギク↓
リーフレタス↓
サニーレタス↓
1穴に複数苗があるので、シュンギクを除いて今回1本に間引いておこうと思ったが、まだ小さいのでもう少し後にしよう、穴に生えてきている草だけは排除しておいた。
・昨年種まきし苗作りして定植しておいたキンセンカ
かなり枯れてしまったが何とか生き残った分をアップしておこう
これがキンセンカ↓
春になればこれでそれなりに花が咲いてくれるのだろうか
種まきしたのが9月で植えつけたのが10月25日、感覚的には成長が遅い
ちょっとおぼつかない感じがするのだが。
・皇帝ダリアが枯れて来た
数日前に確か霜が降りてソラマメがぐったりした日があった
たぶんその時の霜のダメージで枯れたのだろう、現状がこれ↓
そろそろ切り倒しておこうか。
今日も曇りがちの天気だが、ようやく正月気分は今日で終わり
明日からは普通の日に戻ることだろう。
コメント
こんにちは。
今朝は3年ぶりに部分日食が見られると言うことで、三脚に望遠レンズをセットしてベランダで待っていましたが、あいにくの厚い雲。
時々雲の中のお日様を撮りましたが、雲のフィルターでは絵になりません。
こちらの春菊は葉っぱの先が赤くなり、もう食べられるようなものではないです。
蕪も大根も残り少なくなってきました。
Baldhead1010さん、こんにちは~
そういえば部分日食があると報道されてましたね、見る気もありませんでしたがここも曇ってましたね
そろそろ冬野菜は底をつきだしましたね、新しく植え付けたものもこの時期あまり生長しません、ここも大根は5~6本程度しか残ってません
1月はこのままじっとしてます、2月からは夏野菜の種まきが始まります。
マダマダこれから大きくなる野菜が沢山あって良いですね
こちらも収穫出来なかった隼人瓜が遂に枯れてきました
もう撤収しないといけませんが、何となく悔しくてそのままにしてあります。
冬野菜も今ある野菜の収穫だけで終わりですね。
花より団子さん、こんばんは~
ハヤトウリは塩害にあって枯れたのでしたね
これからしばらく畑は閑散となります
暖かい日を選んで空き地を耕耘しておこうかと思ってます。