ポットで育苗していたシュンギクやレタス類の苗を植えつけトンネルにして栽培を始めて1週間経過した、植えつけた玉ねぎ用のマルチの穴に開き穴も多々出て来ているので予備苗などで植え直したりして整備しておくことにした。
これがシュンギクとリーフレタス及びサニーレタス↓
空き穴の状況と予備苗
空き穴が無いよう予備苗で全部埋め尽くしておいた↓
シュンギクは元々全部の穴に定植していたが、リーフレタスとサニーレタスは一つおきに定植していたが、この度空き穴が無いように全部の穴に定植しておいた。
1週間経過した分の苗の状況を個別にアップしておこう
まずはシュンギク↓
次にリーフレタス↓
最後にサニーレタス↓
生き残った分はそれなりにしっかりして来ている
時間はかかるかも知れないが、収穫にこぎつけることが出来るだろう。
・白菜の漬物について
白菜の漬物をして今日で4日目になる、先ほど漬物容器を開けて見たらしっかり水も上がっており、十分食べられそうな感じになって来た、試食で一つ食べてみることにした
これが容器内の白菜漬け↓
見た目はいい感じになっているので取り出して水洗いして切ってみた
食べてみてびっくり
苦いのだ、こりゃーダメだ
青い色の方はそんなに苦みは感じないが、白い方になるほど苦みが多い
先日鍋で食べた時は苦みは感じなかったのに、漬物はダメだね
原因として窒素分が多い菜園で栽培すると苦みが出ることがあるとか
思えば虫に食べられはしたが、大きく太り過ぎた感があり、窒素分が多い畑になっていたのかも知れない。
コメント
えぇ~白菜漬けが苦いとは初めて聞きました….
窒素分が多いと苦くなるとは、知りませんでしたね
レタスがとう立ちして来ると苦くなることはありました
花より団子さん、こんばんは~
そうなんですよ、苦いです、窒素分が多いだけではないと思いますが、白菜は苦くなることが多々あるようですね、苦み対策はないかとネットをググってみました
煮て食べるのが一番みたいですね
ちなみに、苦みは毒にはならないようで安心してます。