冬野菜の代表的なホウレンソウだが通常畑に種まきするにはちょっと遅い、それでも種まきをしようと思う、ホウレンソウの発芽温度が15℃~20℃ということなのでちょっとこの時期では少し難しいかな
そんなことで一応ポットに種まきすることにして、育苗器を使うことにした
まずは種まきに用意したのがこの7.5センチポット
一つのポットに種を10粒以上まく算段で種まき
こんな感じだ↓
重ならないように後で少し移動させたりしたが、数えると20粒くらいは蒔かれているようで、この程度なら問題ないだろう
覆土して水やりして種まき完了↓
今回は室内に持ち込んで菜友器を使って発芽さすことにしよう
下の写真は菜友器内に設置した状況で、温度は20度で設定
ホウレンソウはなかなかうまく発芽してくれないことが多いので
これならうまく発芽してくれるのではないかと思う。
プラスチックの上蓋をしてセンサーを入れて管理↓
発芽してくれたらこのままでは徒長するので、外に出してポリキャップで覆いをして直射日光によく当たるようにしよう。
今日は朝から雨、これから来週の始めにかけてはあまり良い天気になりそうにない。
コメント
早くも育苗器の出番ですね!
私もほうれん草の種を蒔こうと思っていましたが、加温した方が揃いが良いでしょうかね。
2週間前の種まきは室温で発芽してくれましたが、それでも秋に比べ揃いが悪く感じました。
来年に入れば茄子やトマトの準備ですね~
1年が早く感じる様になりました(^^;
ぶぅパパ さん、こんばんは~
そうですね、この時期育苗器を使うことはなかったのですし、また種まきをしたこともないですね、今回この時期種まきするのは初めてなので、育苗器を使ってみました
うまくいくかどうかわかりませんが、ダメモトですね
来年の1月は、何もないですが毎年2月の最初には茄子の種まきから始めます
その頃から育苗が忙しくなりますね。
育苗器で保温すれば発芽して来るでしょうね
こちらはプランターのホウレン草を間引きして、畑に移植しましたが
なんだか痛んでいるようです。
沢山あるので雑に移植したからかもしれません。
花より団子さん、こんばんは~
育苗器を使えば何とかなるのではないかと思ってます
ホウレンソウの間引き移植はあまり大きくなってからでは苗が弱ってうまくいかないこともありますね、なるべく小さいうちに移植する方が確率が高いですね
ここでも間引き移植はいろいろやってます。
ポアロさん、おばんです。前日のブログにコメントしています。ほうれん草は種蒔き後ヒーター付きの容器に入れているんですね、温度を高くして早めに発芽させるんですね、私も蒔いてみようかな。去年は寒くて芽が出ませんでした。今年は12℃位有るのでポット蒔きしてサランラップで蓋をすれば温度は上がるかなー?勿論小屋の中で育てるんですが。
俺的菜園生活(畑大好き爺さん)さん、おはようございます
ホウレンソウの最適発芽温度が15〜20度とされてますので、この時期外では難しいですね
室内では多分夜はともかく昼間は確保できそうなので発芽すると思いますね
発芽すれば寒さに強い植物ですから、何とか育ってくれるのではないでしょうか。