今日は曇りで雨も降らず気温もさほど上がらなかったが予定していた蔓ありインゲン豆の種まきとミニトマト(小桃)の植え付けをしておくことにした、午前中は所用で作業が出来なかったので午後からの作業になったが、畝は先日用意していたので植え付けだけの作業となった
まずはマルチを掛け穴あけすることから作業は始まるのだがメインの作物ではないので少量の栽培となる、用意してあるトマトの苗と蔓ありインゲン豆の種
ミニトマトはこの苗のうち3本のみの定植で残りは知人に提供する予定だ、最近なんだか老化苗みたいな感じになってきている、よく見ると花も咲きだして来ているのだけどね、そして上写真右が蔓ありインゲン豆の種だ
ミニトマトは50センチ間隔でひとまず定植
いんげん豆は30センチ間隔で1穴に4粒づつ種まきをして覆土をしておいた
種まきはこんな感じだ
全体に水やりをして種まき終了
ミニトマトが3本でインゲン豆は8ヶ所ということになった
今回は畝幅を狭くして1列植えとなっている。
ところで、この畝の隣にソラマメが育っているのだが、このソラマメ訳のわからん病気がついてまともに収穫出来なくなってしまったので世話する気がしなくなった
これが全体の畝で手前の方は割とそれなりの感じがしているが向こう側は葉が縮れてみじめな姿になっている
その向こう側だがこんな状態だ
ひどい状態ですよ、それでも懸命に花だけは咲いていて下の方には実も少しだけだが付いているんだ、良い状態のソラマメにはならないと思うが、少しでも収穫で切れば良しとしましょう
芯止めは全ての幹にしておいた、この時期にはアブラムシが先端に取ついているのだけど非常にまずいのだろうかアブラムシでさえ寄り付かなくなった。
今までソラマメを栽培してきたがこんな状態になったのは初めての経験だ
時にはこんなこともあるということだろう。
コメント
ミニトマト定植ですか…
こちらも最近は一本もあれば充分ですね
インゲンも少しあれば良いので今年は
蔓なしをプランターで栽培です。
ソラマメ心配ですね..。
花より団子さん、こんばんは
昨年もインゲン豆は食べきれないほど出来かなり豆として収穫してしまいました
豆はなかなか食べないので、今も倉庫にありますね。
おはようございます。
うちのそら豆は余分な脇芽を除かなかったので、密植になりすぎ、背丈だけは伸びていますが、豆の付き具合はわるいですね。
もうそろそろ初採りができる頃です。
Baldhead1010さん、おはようございます
ソラマメは放置していると沢山の脇芽が次々と出て大きな良いさやになりませんね
こまめに摘み取ってやる必要があるようです
我が家も途中から放置しましたのでグチャグチャです
今年は諦めましたが、品質のことを言わなければ何個は収穫できると思います。