昨日ブログを書いておくつもりだったが、エディターが使えなくなって書けなくなってしまった、何とかネットをググりながら復旧させたので今日の土曜日に書くことにした
数日前までは異常に暖かい日が続いたので、野菜類はずいぶん成長して来て、ブロッコリーやキャベツもそうだが収穫出来そうになって来た。
これがブロッコリーとキャベツを栽培している畝↓
手前がキャベツで向こう側がブロッコリー、そして上側がのらぼう菜、ずいぶん生長した、花蕾が大きくなったブロッコリーの一部は収穫しないと花か咲くのではないかと思われるので収穫することにした。
下の写真は、現状のキャベツとブロッコリーだ↓
キャベツは大丈夫なので大きくなったブロッコリーのみ収穫した
全部は食べられないので知人にも分けてあげよう
まだ、これから収穫できるのが7~8個ある。
タマネギを植え付けてから2週間以上経過したので、追肥をしておくことにした
現状のタマネギはこれ↓
500本近くあるが、今のところ抜け穴が3個程度で順調
ここには早生のソニック、赤タマネギとネオアースの3種類が植え付けてある、メインはネオアースで300本くらいかな。
下の写真はソニックと赤タマネギ
そして一番多いネオアース↓
生長具合はほぼ一緒だ、活着して新芽も中心から出て来だしている
化成肥料を植え穴に投入しておいた↓
昨年の状況とほぼ一緒なので、それなりに生長してくれるだろう
ちなみに追肥は1月にもう一度だけすることにして、2月はしない予定だ
状況にもよるが、ここでは茂り過ぎて腐らせてしまったことがある。
タマネギは他にも番外で新春タマネギが植えてある
この状況もアップしておこう↓
100本程度だがそれなりに大きくなっている、昨年もこれと同じ状況だった、ただ、収穫時期の二月に玉があまり大きくなっていなかった
この種類はこんなものかも知れないが、今回真冬の間、ビニールトンネルにでもしてみようかと思っている。
話は変わってしまうが、先日萩に今年維新150年ということで行ってみた
萩には何度も行っているので、特別珍しいことはないが、土塀から見える夏ミカンは綺麗な色をしてましたね↓
昔からこの夏ミカン、だいだいという名称で我が家でもなじみでしたが、とても酸っぱいし苦いし、剥くのも大変だし好みではありませんでしたね
興味もありませんでしたがだいだいという名称は何でついたかという話があり、初めて知りました
この夏ミカンはこの黄色になったまま放置していると実が落ちないで夏には緑になるそうです、また新しく咲いた花からは実り同じような大きさになって冬には同じ黄色になるとか
今見える夏ミカンの実にも初代から何代が同じような感じでぶら下がっているのかも知れません、そんなことで何代も実がぶら下がっていることで代々(だいだい)と呼ぶらしいですね。
このさえだからもう少しくだらないことを書いてみましょう
先日NHKで、全国版ではなくこの地方のみの放送なんですが『yスペ!』で放送されてました「長州と会津 ~明治150年 未来への模索~」という番組で、30年前に萩と会津が友好都市になろうとしたそうですが戊辰戦争のしこりが残り出来なかったようです。
今年維新150年になりましたが未だに150年前のしこりが和解に結び付かず政治的には出来ていません、民間では交流が盛んなんですけどね。
そなにことで維新150年のイベントでも萩では祝、会津では戦没者の弔いが行われたそうです、当たり前といえばそうなんですが、そこでふと思い出しました
金子みすゞの詩集、金子みすゞは萩から少し離れた安倍総理の地元とされる長門市、ここに記念館があるのですが、それはともかく詩集に大漁という詩があります
朝焼小焼だ
大漁(たいりょう)だ。
大羽鰮(おおばいわし)の
大漁だ。
浜(はま)はまつりの
ようだけど
海のなかでは
何万(なんまん)の
鰮(いわし)のとむらい
するだろう。
浜が萩で、海の中が会津ではないかと想像してしまいましたね。
次々話が飛躍しますが、韓国と日本は友好関係になかなかなりませんね、前に書いたが戊辰戦争のことを思えば150年経っても政治的にはこの状況、第二次大戦は終わってから七十数年、戊辰戦争からみれば半分の長さ、ましてや民族が違うのだから、ぎくしゃくするのはあたり前かもしれませんね。
ついくだらんことを書いてしまいました。
今日は天気は晴れなんですが寒いです
家でじっとしていればストーブは欠かせません。
コメント
こんにちは。
昨日までとは一変して、寒い一日でした。
ブロッコリー、うちも昨日から収穫を始めましたが、今年は暖かいせいか、市販品に負けないくらい大きくなっています。
キャベツはまだまだですが、これも昨年よりは大きくなりそうです。
世界中情報が行き届いて排他的、ナショナリズムが横行し始めました。
世界平和はどんどん遠ざかっているように見えます。
今日、つくね芋の蔓を根元から切りました。
しばらく放置して、蔓の水分を飛ばそうと思います。
そうすれば、蔓が千切れず始末しやすいように思います。
Baldhead1010さん、こんばんは~
ここは一時少し白いものが降って来ましたよ、もしかしたら今晩降って地面が少し白くなるかも知れません
蔓物は根元から切り離して放置しておいた方が取りやすいのですね、この前その日のうちに全部外して撤去しました、蔓がぐちゃぐちゃになって網に絡まっておりなかなか取り除けません、かなりの時間を費やしてしまいました
こちちらも遂にストーブを出しましたが未だ使わずに済んでいますね
明日あたりからは寒くなりそうです
花より団子さん、こんばんは~
そちらの方はここよりもまだ気温が高いのですかね
ここはけっこう冷え込みました、暫くこんな状況が続くようですが、これが12月の普通の気温なんでしょうね。
ポアロさん おばんです。玉葱に肥料やりでしたか、肥料は穴に数粒でいいのかな?柏崎では雪が降らなくなる3月後半に追肥をやってます。収穫は6月頃です。急に冬に成り昨日、今日、明日と気温がぐっと下がり今日は最低気温が1℃を割りました。みぞれの嵐でした。私の家では11月後半から、炬燵が出されています。キャベツの収穫時期は先ですか?
俺的菜園生活(畑大好き爺さん)さん、おはようございます
タマネギの追肥はいつもあの程度ですね
ここはそちらと違ってほとんど雪は降りません、タマネギの追肥は2月以降はやりません、それまでに追肥は済ませますね
収穫は早生で4月後半、晩生は6月なので収穫時期は同じですね
ここも寒くなりましたよ、最近は炬燵は使わなくなりましたが暖房は欠かせません。