昨日も雨で今日も雨だ、外に出るつもりはなかったが、昼頃になると晴れ間も見え雨が一時上がって来た。
先日から気温も高く12月とは思えない気候になってしまっている、そのためかソラマメも生長が進み昨年よりはこの時点で大きくなってしまっている
晴れ間を見てこのさえ芯止めをしておくことにした
ソラマメ(お多福)の現状はこれ↓
昨年芯止めしたのが12月11日だった、その時の状況より生長しているみたいだ
脇芽もかなり出て来ている
そんなことで主幹の部分は芯止めをしておいた
上写真は芯止め前と芯止め後だ
これで脇芽の発生を促してどんどん出て来ることだろう
一応脇芽の数は6本で栽培することにし、それ以外は排除することにしている
芯止めし摘み取った分はこれ↓
来年になれば芯止めした茎は根元付近から全部切り取って排除する予定だ
全体的にはこんな感じ↓、あまり変わったようには見えない。
地球温暖化と言われて久しいが、最近は災害が出るほど気温の差がひどくなる傾向が続いている、現時点では暖か過ぎているが、反動で急激に今までにない冷え込みになる可能性もある
ソラマメはこのまま放置していても今まではそれなりに育って来てくれたが、そうでもない時代が来るかもしれない
今日は今までにしたことのない霜よけを一部やっておくことにした
やり方は薄いビニールシートをトンネル枠を立てて天井部分に張っておいただけ
幅は60センチくらいかな。↓
張ってない方が多いのだが、生育状況を観察してみよう
違いが出て効果があれば来年は全部かけても良いかと思っている。
その他、出来の悪い里芋を雨の前に掘っておいた
先月試し掘りをしてダメだったので期待はしないがそこそこ収穫が見込まれるので今回3株ほど収穫した
現状の里芋と、今回収穫する場所
掘り出した現状がこれ↓
後始末が大変で、それなりに選別洗浄したのがこれ↓
形は悪いがそれなりに食べられるだろう
まだ2週間あるが、12月のサロンには芋煮を提供する予定なのでこれで練習してみよう。
今日は雨が降ったり止んだりで晴れたといっても油断できない
ただ、暖かいのは助かる。
コメント
里芋沢山採れていて良いですね….
こちらは期待できないので掘る気がしませんが、少し試し堀りしてみようかな。
本数だけは沢山あるけど葉が小さいままが多いです
花より団子さん、こんにちは~
里芋は今年はダメでしたね沢山は収穫出来ません
昨年は良かったのですけどね、今年は新しく出た葉が次々に枯れて芋が太りませんでした、昨年の半分くらいですね。
こんばんは。
よく降りますね。
暖かい雨なので野菜の生長が目に見えて良いです。
が、白菜は依然として巻きそうにありません。
家庭菜園やってて、白菜を買うなんて恥ずかしいですよね(◞‸◟)
そら豆の芯止めは昨年は三月中旬でした。
脇芽は常時気をつけないと大変なことになります。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうですね、よく降りましたが何とかようやく上がるようです、ただ、今週はぐずつきそうですね
ここも白菜は虫にやられたりしてまともなものは収穫出来ませんが、菜園仲間から頂いてます、この時期野菜はほとんど買うことはありませんね
ソラマメの不要な脇芽はどんどん出て来ますので収穫まぎわ迄摘み取るようになりますね。
ポアロさん おばんです。そら豆の主芽を切ったの?この前懇意にしている種屋で聞いたんですが、そら豆の主芽は切るべきかについて・・・答えは、切らなくて良いとの事でした。今私のそら豆も脇芽が出ています。こちらは霜除けでは無く、雪やアラレ除けのネットを張っています。何日か前にこのそら豆のネットの写真を載せましたよ。
俺的菜園生活(畑大好き爺さん)さん、おはようございます
そうですね、主幹はそのままにしていても大丈夫なんですが、昔実験で主幹を育ててみました、主幹には花芽が付かないのかと思ってましたが付きますね、ただ、脇芽に比べて数が少なかったです
ということで、気にするほどのことは無いと思いますが脇芽だけを育てることにしてます、主幹が無い分だけ脇芽の成長が良くなるのではないかと思います。
ここの地域はアラレは降りません、雪も年に一度くらいは数センチ程度降ることがありますが午前中には融けて無くなります
霜はそれに比べれば頻繁に降りますね、その時枯れることはありませんでしたがぐったりした状態になります、ダメージを受けるのではないでしょうか。