今頃からの栽培には少し無理があるのではないかと思うが、玉レタスを菜園に植え付けてトンネル栽培にして育てている、1ヶ所2本植え付けていたが、苗もだいぶ大きくなって来たので1ヶ所1本にしておくことにした。
トンネル内の現状がこれ↓
地中からの虫にやられて何回か植え直したが、どうやらおさまって来た
たぶんもうやられることは無いと思うのでこのさえ1本に間引きだ
こんな状態にしておいた↑
少し整備して水やりをしておいて作業は完了
今のところ何の問題も無いように見えるが、これからが問題だろう。
まだまだ、リーフレタスやらサニーレタス、シュンギクの種まきした分がある
まばらであまりうまく発芽してくれなかったようだが、数日後の今日ではそれなりに発芽してくれている、この程度発芽してくれたら必要な苗は問題なさそう
画像をアップしておこう
これがリーフレタスとサニーレタス↓
イマイチの感はあるがこれが育てば十分だろう
次にシュンギクだが、これは順調に発芽↓
種の蒔き過ぎの感は免れない
もう少し大きくなれば、菜園に定植しトンネル栽培に移行しよう。
ところで今朝のこと菜園の片隅でカラス2羽と猫が喧嘩している、猫がカラスに襲いかかっているんだね、不思議な光景を見ていたら、間をおいて猫となにやら鳥のようなものが我が家の倉庫の庭に飛び込んできた
カラスもこちらを見ていたが飛び去り、猫もいつの間にか居なくなった
残されたものを見ると鳥の幼鳥らしい
片隅でじっとしている
何が起こったのかよくわからなかったが、よくよく考えてみると襲われたこの幼鳥を猫がカラスを追い払って助けてやったのではないかと思う、ほんとは違うかも知れないが、そんな風に考えてしまった。
動かず庭でじっとしているのでカメラを持ち出して撮影しておいた
足を見れば水かきのようなものが付いているので水鳥ではなかろうか
もしかしたらシギの仲間、クサシギかも?
このまま居座られたら困るのでどうしようかと思っていたが、昼頃にはいなくなっていたので安堵した。
それにしてもこの野鳥これから生き残ることは難しいだろうなぁ。
今日は朝曇っていたが午後からは穏やかな良い天気で過ごしやすかった。
コメント
こんばんは。
水鳥の幼鳥、何と言う鳥でしょうね。
見たことのないお顔です。
明日からはお天気もぐずつきそうで、畑もしばらくは放置状態になりそうです。
今月中旬には玉ねぎの追肥ですね。
Baldhead1010さん、こんばんは~
野鳥には詳しくないのでわかりませんが、なんでこんな所に来たんでしょうね、成鳥になるまでの厳しい試練を乗り越えるのは大変みたいですね
タマネギの追肥は植えつけ後2週間くらいからだと聞いてますので、来週中くらいからだと大丈夫かなと思ってます。
こちらはカラスに、未だ残していた柿と、ネットでカバーしていたミカンまで
食べられましたね
下側が空いていてそこから回り込んで食べたようです。
全部ではないので、もうこちらで全部収穫しました。
カラスを甘く見ていたのがやられた原因ですね。
花より団子さん、こんばんは~
そうですね、カラスは雑食なんで油断出来ません
ここは少し離れた場所に雑木林があり、そこに3羽が常駐してます、毎日畑を散歩しています
昨年落花生を外で干していたら食べられるし、容器はひっくり返されるし、散々な目にあわされました。