サニーレタスが収穫できるようになったので次回用にリーフレタスとサニーレタスの種まきをセルトレイ40穴にしておくことにした
現状の収穫出来るサニーレタス↓
今時分からレタス類の栽培は室内で水耕栽培をしていたのだがここ最近は設置しなくなったのでビニールトンネルなどで菜園で栽培しようかと考えている
いずれにしても寒い時期なので生長速度はあまり期待できないが、それなりに少しでも収穫できるようになればと思う
ということで今回種まきしようとしたのがこれ↓
サニーレタスの自家採取した種は発芽が悪かったので破棄して前回から購入した種を使っている、またリーフレタスはうまくいったので今年自家採取した種を使っての種まきとなる
一つのセル穴には10粒程度は種まきして覆土を薄っすら掛けて種まきしておいた
水やりして名札を付けて種まき完了
気温もこれから急に寒くなるようなので育苗箱にはポリキャップをかけて少しでも保温の役目をしてもらって発芽を促そう
ここをビニールトンネルにしても良いのだが、暫くこれで様子を見よう。
ソラマメを菜園に定植しているのだが、そろそろ根付いてきたと思うので1ヶ所に2本植え付けてある場所は1本にしておくことにした
これがソラマメの全体の状況だ
半分程度は1ヶ所1本なんだけど2箇所のままの所もあり1ヶ所ハサミでかなり下の方からカットして1本にしておいた
切り取ったソラマメはこんな感じ↓
それから最近この畑にモグラが進出して来た
苗がひっくり返されるのではないかと心配している
何とか排除したいのだが、もしかしてこの畑に住みついているヨトウムシやケラ、コガネムシの幼虫など食べてくれるとありがたいがミミズも沢山いるのでミミズが目当てならちょっと困る、いずれにしても何とか撃退することを考えなくてはと思っている
モグラが掘った状況がこんな状態↓
ソラマメの畝は既に横断している
ネットをググってみたら風船ガムをモグラのトンネル内に入れてやると被害が無くなるというようなページがあった、一度試してみよう。
コメント
ソラマメも一列植えだと日当たりも良くて良く育つでしょうね
こちらは二列なので少し千鳥植えにしています。
レタスはサラダ菜が食べごろですが、食べるのが追い付きません。
リーフレタスも収穫時期になっていますが….。
花より団子さん、こんばんは~
去年2列植えで管理がやりにくかったので今年は1列植えにしました
葉物野菜今あっても、冬にはなくなりそうです、種蒔きして準備しましたが、寒くなるので、収穫は春になるかも知れませんね。