昨日から今朝にかけて雨が降った、菜園がかなり湿って来てたようで、植えつけには丁度いい湿り気具合になっていた
ソラマメの苗もそこそこに出来ていたし、このさえマルチを張って植え付けることにした
畝は以前整備していたので、少し形を整えて準備↓
今回植えつけるのは上写真の左側の畝
まずはマルチを張って植え穴を40センチ間隔で開けておいた
穴数全部で28個、1列植えに設定したので畝幅は狭く90センチのマルチを張って丁度いいくらいの幅にしておいた
植え付けるソラマメの苗はこれ↓
品種はおたふくで、今年の春収獲した分から種豆として採取していた分だ
何個か腐ったのも出たがおおむね発芽してくれている
ただ、発芽にはばらつきがあるので成長のいい分を選択して定植することにする
ポットに2個づつ種は蒔いてあるので両方とも良い苗は、それぞれ切り離して植え付けることにした。
従って1ヶ所2本植えたところと1本の場所がある
いずれ状況をみて1ヶ所どちらか1本に間引くことになる
全体的にはこんな感じで28箇所定植した
用心のため植え穴にはダイアジノンを撒いて地中からの虫の被害を受けないように対策しておいた、たぶん苗は太いので大丈夫だとは思うが・・・。
もう冬を迎えようとしているが、我が家の庭に数年前に里山に咲いているツワブキから種を採取して発芽させ植え付けた分がある、大部分は枯れたが少しだけ生き残った
そのツワブキが毎年花を探せてくれる、今年も花を咲かせてきた↓
また、春に花を咲かせていたスズランの実、青かったが真っ赤になって来た
それもアップしておこう↓
いつもなら影も形も無くなっているのだが、何故か今年はここにある。
コメント
丁度よいサイズの苗になっていますね
40㎝間隔だと理想的だしこれなら良いですね
こちらの苗は大きくなりすぎているし株間も30㎝位かな。
花より団子さん、こんばんは~
もう少し間隔を広くしようと思ったのですが、苗が沢山あるのでこの間隔にしました、昨年は50センチにしてたんですが広いとは思いませんでした。
30センチは少し狭いかもね。
こんばんは。
雨上がりの晴天で気温はぐんぐん上がり、高湿度と相まって、蒸し暑い1日でした。
この雨で、何もかもが一回り成長したように思います。
2日播きのホウレンソウがやっと出そろいました。
やはり朝晩が涼しくなると、出芽には一週間ほどかかるんですね。
明日は少し気温も下がるようですが、お天気は上等のようです。
Baldhead1010さん、こんばんは~
気温が下がると発芽は急激に遅れますね、夜間の気温の影響が反映されるんでしょうね
冬越しの野菜は暖かいと生長し過ぎて寒さで傷んでしまい、春に思うように育たないことがありますから暖かいのも困りもんですね。