今日も良い天気なので菜園の作業日和、タマネギとエンドウ及びソラマメの畝作りをすることにした、大変疲れる作業なのだけどやっておかないと遅くなるので頑張ってやった
朝遅くから始めて休み休みにやるので一日中かかってしまった。
まずはタマネギの畝から
ここは前作を撤去したまま何もしてないので除草やマルチの撤去から始めなくてはならない
これが一応タマネギを予定している畝の整備状況↓
ここは苦土石灰は粒剤で投入しそして牛糞投入となる
これから耕耘することになるが、前日他の2畝、エンドウとソラマメの畝だがここも同じようにして準備しておいた、ここの苦土石灰は粉↓
そして3畝耕耘した、手作業では出来ないので↓
ここからは溝上げの手作業、ちょっと大変
休みながらやったので日暮れ近くになってしまった
何とか完了
タマネギの畝は広く、エンドウとソラマメは1列植えにするので狭い畝に成形しておいた、これで今月中頃には苗も出来る予定だし植え付けることが出来るだろう
マルチを張って植え付ける予定にしている。
リーフレタスが全くなくなったので次の分として種まきしたのがサニーレタス
だいぶ生長してくれたので、後1週間もすれば収穫できるようになるだろう
これがサニーレタス↓
このレタス、ここにきて成長が加速して来ているみたいだ
また、サニーレタスはほとんど虫に食べられた経験が無かったのだけど、ふと見るとしっかり食べている虫がいた
見つかったのは1匹だけだがこんな虫もいるんだね
これがその虫↓
キャベツなどに生息するモンシロチョウの幼虫と違って数が圧倒的に少ないから目立たないのだろう、もちろん見つけたので排除しておいた。
この畝の続きにホウレンソウを植え付けたが、何とか順調だ
予備として種まきした分でセルトレイから移植したものだ
ケラなどにやられた形跡もなく順調
一方第一弾として畑に直接種まきした分、一時は全部無くなるのではないかと思っていたのだけど、なんとか持ち直して、現時点で収穫できるようになった
先日は間引きとして収穫したが、今回は本格的に一部だが収穫して食材にしよう
これが第一弾のホウレンソウ、それなりのホウレンソウになった
しばらく野菜の主役は大根とホウレンソウになりそう。
今日はけっこう疲れたなぁ。
コメント
こんばんは。
種蒔きしたソニックの成績がすこぶる悪いので、苗を200本注文していたのが今日届きました。
早速植え付けましたが、大きさから言うと自家製の苗よりも10日ほど早蒔きの苗のようです。
自家製のは30本ほどで、全滅に近い状態でした。
酸性度が低かったのかも分かりません。
これで、冬用・春用野菜の植え付けは全て終了し、後は、成長を見守り収穫するだけです。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうでしたか、ここのもソニックは発芽が悪かったです、後から枯れるのもあって確保出来るのが100本程度
主体がネオアースなんで安心してたのですが、これが最近になって生育が変になって不安になってきました
今年は何か変な気がします。
もう今年の植えつけ野菜全部終わったのですね、ここは今からです。
畝つくりお疲れさまでした
こちらも同じく畝作りに着手し、3畝溝あげしたところで少し
雨が降ってきたので今日は中止しました。
後2畝溝あげしてマルチを貼れば終わりですね。
花より団子さん、おはようございます
そちらは雨が降るんですね
こちらはしばらく雨らしいものは降っていません、一雨欲しいです
ここもマルチを張れば植え付けるだけです。