風が冷たくて少し寒いが良い天気に恵まれている、今日はタイガーナッツの収穫をして撤去しその畝を整備しておくことにした
そのタイガーナッツだが、初めての栽培なので種まきしたのが10粒、テストで栽培してみる積りで植えつけた
種まきしたのが4月28日、直接畑の畝に種まきした、1ヶ所1粒づつということで
この作物は我が家の畑に生える雑草とそっくりな植物で、これが栽培している作物とは誰も気がつかないだろうという代物だ
途中で興味なくなったのでそのまま放置していたが、そろそろ収穫時期に来たので収穫と撤収することにした。
これが現状↓
マルチを敷いて穴あけし1ヶ所1粒づつ種まきしたのだが脇芽が出てどんどん広がり最終的にはマルチ穴は関係ないほど広がってしまった、もっともこの中には雑草も含まれているのだろうけど
マルチを剥がし鍬を打ち込んで土を緩くして引き抜いたのだが、これが問題、ナッツがかなり土の中に残ってしまうのだ
下の写真はタイガーナッツを引き抜いた状況
仕方がないので少しづつ手掘り
それでもかなりの数量、畝には残ってしまった感じがする
ジャガイモでも全部掘ったつもりでも掘り残したのが出るが、それどころではない小さいのが沢山付いているので落ちてもわからない、想像以上残ってしまったのではないかと思う
通常なら大したことないと思うのだが、この植物外来種なんだよね
雑草と間違うくらいよく似てはびこるのでもしかしたら、これがここに定住するのではないかと思われる、来年は気をつけて、ここから外に出さないように管理しよう
このタイガーナッツ来年からは栽培するつもりはないので余計に心配になる
とりあえず収穫したのがこれ↓
泥だらけなので、米を研ぐような感じで水洗いし落としてみた
少しは綺麗になったが、これからどうしよう
乾燥させてから食べ方を考えてみよう
撤収した畝は取りあえず耕して整備しておいた↓
来年はここにタイガーナッツが生えてくるだろうなぁ
小さなくずのようなナッツがかなり落ちてしまったから。
成績の良いパンジーの花が咲き出した、品種はイエローブロッチで約100本ちょっとというところだろうか
これが現状↓
まだ、他に200本くらいあるのだが、それはまだまだ先のことだ
たぶん春になるかも
最後にパンジーを含め苗全体の状況をアップしておこう↓
本来ならここの苗は来月には全部植え付けてここには全く無くなるはずなんだけどね、どうなることやら。
コメント
こんばん
今朝はあまりにも寒かったので、家内が夜なべに使っている電気ストーブを点けて新聞を読みました。
そら豆も大きくなってきたので、午前中に植え付けてみました。
2泊3日でご来高された天皇皇后両陛下も午後には土佐路を後にし、上空を飛び回っていたヘリコプターの喧噪も無くなりました。
大会の関係者の方々は無事に終了することができ、ほっとされていると思います。
天皇皇后両陛下の行幸啓は特に神経を使ったことでしょう。
ところで、行幸啓という言葉を今回初めて見聞きしましたが、天皇皇后両陛下が一緒に外出されることをそう呼ぶようです。
また、お揃いで行幸啓からお帰りになられることを、還幸啓(かんこうけい)というようです。
Baldhead1010さん、こんばんは~
今頃そら豆植えつけると、収穫も早く出来そうですね、それに高知は暖かい地方ですから、こちらとは違いますね
天皇陛下が来られるのは良いのですが、周りで支える人たちは大変ですよね、警備とか、安全のためかなり前から周辺の捜索などしてますから
行幸啓と還幸啓、初めて聞く言葉です。
パンジー花が咲いて綺麗ですね….
こちらは何回蒔いても発芽してきません。
もう諦めました。
花より団子さん、こんばんは~
一番最初に移植できた分だけ花が咲き出しました
今年はダメでした、後100本程度は何とかなりそうな気がしますが、残りはは全くダメ、色分けして育てたかったのですが、無理になりました
それにしても、何度種まきしても発芽しないのはおかしいですね。