トウモロコシを今年も種まきしようと種は調達していたのだが、植え付ける場所がなくてどうしようかと延び延びになっていた、畑を拡張すればどうにでもなるのだがこれ以上広くすると管理が出来なくなるので、この状況での植え付け場所を考えていたら丁度玉ねぎの早生品種ソニックが今月末くらいには収穫できそうなのでこの跡地に定植することを思いついた。
トウモロコシ苗が出来るのに20日と計算すると植え付けには丁度良い感じになる、今は畑はほとんど満載で賑やかになっている、全体的にはこんな感じだ、えんどう豆で向こう側が見えないが、ジャガイモと月末には定植予定の茄子、キュウリの畝があるのだ
写真に玉ねぎが見えるが奥側が晩生で手前が早生のソニック、かなり球になっているのが見えるのではっきり区別できる、少しそこの付近を撮影してみると、こんな状況になっている
ソニックの植えている長さが約4メートルある、トウモロコシを30センチ間隔で定植するとして13本から14本植え付けられることになる、2列に植えるので最大で30本程度苗を用意すればいいということだ。
そんな訳で今回は連結ポット6センチ角のものを2枚使うことにした、連結ポット1個は16穴なので2個使用すれば32穴、1穴に2粒づつ種まきをしておいた
うまくいけば32本の苗が出来る算段だけど発芽しないのも出てきそうなので、何とか最低限の26個確保できれば問題ない、覆土をすれば種まき完了
一応簡易ハウスか、ビニールトンネル内に収納しておこう、今日からは気温がかなり高い日が続く予報、窓を全開にしている室内でも現在26度もある、予報通り気温の高い日が続けば、たぶんうまく発芽してくれると思う。
備忘録としてコーンの袋の裏面の仕様をアップしておこう
昨日雨が降ったのでアスパラガスが出ているのではないかと覗いてみたら、何とか出ているのは出ていたが、太いのが少なく細いのばかり、もう少し沢山出てくれると良いのだけど採取しないと伸びすぎるしなぁ
また、雨上がりの良い天気なので我が家の竹藪にタケノコを掘りに行った、山道だが国道沿いにあるので行くのは簡単だ、数十年前までは畑だったのだけど放置していたら山の方からどんどん竹が進出してきて今では完璧な竹藪
それで、掘りだして来たのは大体20キロくらいかな
食べきれないので知人たちにでもお裾分けしておこう、もう10日もすればまた沢山取れると思うが、あまり堀に行く気はしない。
コメント
こんばんは。
うちも、昨日はタケノコを買うは、あちこちで貰うは、今一生懸命食べています^^
やはり、旬のものは旬に頂かないといけませんね。
カツオのあらと一緒に煮て出汁をとっています。
うちのコーンは1セル1粒です^^
45セルに播きましたが、35苗ぐらいできればいいです。
明日はお山へ山菜の偵察です。
家を朝の5:30頃出る予定です。
Baldhead1010さん、こんばんは
タケノコは今が旬でいやというほど食べさせられます
種コーンは袋に100粒あったので2粒づつ種まきしました、まだ余ってます
5時半出発ですか、少し外が明るくなった頃ですね、自分だったら行く元気はもうありませんね。
おはようございます。
トウモロコシのスタートですね!
ぽあろさんは虫対策どうされていますか?
うちは雄穂摘み取り程度の対策しか出来ていません。
どうしても1~2割は先端に入ってしまい気持ち悪いです(^^;
今年はハウスの空きスペースに植えてみようと思います。
ぶぅパパさん、おはようございます
あの虫ですね先っちょを食い荒らす白い虫ですね、自分も困ってますよ
だいたい、尾花に先について下に降りてくるとか言われてますので役目が終わった尾花は切り落とすことで効果があるらしいですね、自分もそれくらいしかやってません
ハウスを持たれているんですか、キュウリやらトマトも早く栽培出来て良いですね。
こんにちは!
そうです、あの虫です(笑)
トンネル早蒔きでも駄目ですし、やはり雄花切り落としですかね。
去年入ってるの知らずに家内に渡してしまい、もの凄く嫌がられました。
今年は自分で茹でなくてはならないかも知れないです(^^;
ぶぅパパさん、名前が思い出せませんでしたがアワノメイガでしたね
家庭菜園では数量が少ないので雄花全部はいらないのでひらき出すと早めに切り落とし何本か残しておいて花粉が出来たとき雌花に振りかけて受粉さすのもいいかなと思ってますよ、これで昨年はあまり被害はなかったです、カラスの被害もなかったしね
以前栽培したとき穴だらけで全く食べられそうになかったですから、しばらく栽培しませんでした。