金せん花の種まきをしたのが9月16日だ、今日は10月25日、種まき後もう40日も経過している、初めての栽培なのでよくわからないが感覚的には苗がほとんど成長してくれてない感じだ、もう少しは大きくなっていても良いのではないかと思う
このまま放置しておくわけにはいかないので、今日は菜園に植え付けることにした
だいぶ前に耕していた場所だが、畝幅を調整し準備した
これが定植する畝だ
春にマリーゴールドを植えつけていた場所だが、地形が三角形だったので今回溝切をして細長い長方形の畝にした
また、雑草がはびこるのでマルチを敷くことにする
タマネギの5列穴の分はあまり使わないのでこれを敷くことにした
マルチの穴を利用して畝には2列植で間隔は約30センチを目安に定植することを想定
植え付け苗はこれ↓、そして48個の植付け苗を穴の上に並べてみた↓
そして植えつけ完了↓
アップで撮影するとこんな感じ↓
うまく育ったとしても花が咲くのは春だから
長い期間がかかりそう。
10月20日に種まきした玉レタスが発芽して来た、5日程度かかっているが今どきなら順調に発芽したということだろう
これから先はなかなか生長しないから、いずれ定植したらビニールトンネルにして育てることにしよう。
それから昨日パンジーの出来の良くない苗をプランターに定植したのだが
ケラがいるのではないかと思いダイアジノンを散布していたが案の定少しボコボコにされだした、半分くらいのプランターに生息しているようだ
平らにしていた面がこんな感じになっている↓
薬剤が効かなければ全滅になるかも知れない。
コメント
苗が綺麗に出来ていて良いですね
こちらはストックが沢山発芽しています
上手く育てば来春はストックで埋め尽くしたいですね。
花より団子さん、こんばんは~
ストックですか、昔栽培したことあります
倒れるので、網の目の大きなのを上に張って育てました、大変なので止めましたが、切り花として使うのは良いですね。