今年の野菜の栽培はろくなことがないことが多い年だ
昨年、ここの場所ではないが、はなっこリーもどきを栽培したときに、異常にヨトウムシの大発生で全滅になってしまったが、懲りずに今年も栽培したのだけど、今度は根こぶ病になってしまった。
ということで、これはダメだと思い撤去することにした
今年も花っこリーもどきは全く収穫することは出来なくなった
撤去前の状況を見てみよう、これが花っこリーもどきの畝↓
パッと見た感じではノラボウナと見分けがつかないくらい似ている
また、昼間は萎れるが順調に育っているかのようにも見え、どこがいけないのって感じだ
ちょっと根元付近がどのようになっているか調べてみると
引き抜いてみてわかるように、根がこぶ状になっていてひげ根のようなものがほとんど無い、これでは土からの栄養分を供給できなくて、小さいうちはまだしも生長出来ない。
完全に枯れることはないが収穫が期待出来ないので撤去することにした
全部引き抜いてみたが大なり小なり根こぶ病にかかっていた
撤去後の畝の状況、ここはネビジンを投入してて一度耕してたのだけどね↓
空き畝になってしまったが今のところ利用する予定は無い。
先ほどちょっと書いたのらぼう菜だが、これは別の場所に定植したので根こぶ病は免れた
ここは昔から1度も根こぶ病が発生したことはない場所だ
現状がこれ↓
少々虫には食べられてはいるが致命傷にはなってないようで、根元付近も問題ない
のらぼう菜も花っこリーもどきも、花が咲きかけた時を摘み取って食べる野菜なので、感覚的にはほとんど同じだ、今年はこれがうまく育ってくれればありがたい。
それにしても根こぶ病対策を何とかしないと、これから先あそこでは葉物野菜が栽培出来ない。
今年は甘柿が大豊作だ
家の裏にあって環境は決してよくない場所で、通常の年なら数十個くらいは実るのだが、今年は違う、数十年に一度あるか無いかの異常な状況になっている
収穫前の現状がこれ↓
昨日からの収穫の一部だが、あらゆる入れ物を出してこんな感じで収穫
場所が悪いので収穫も大変、梯子をかけたり屋根にあがったり
鈴なりなんであまり大きなものは無いが数百個収穫したような
かなり疲れたのでまたにしよう
だいぶ少なくなったかな↓
残っている数でも例年よりは多いと思うよ
ここはほんとに数十個くらいしかならないのだから。
今日は午後になって雨が降り出した、菜園には恵みの雨だ
この雨も夜には上がるみたいで雨量としては現時点で4ミリ程度、せいぜいよく降っても10ミリを超えることは無いだろう。
コメント
こんばんは。
こちらは朝から降ったりやんだりの肌寒いお天気です。
アブラナ科の根こぶ病や根こぶ線虫は畝全体に来るので始末が悪いですね。
自分の畑は全畝にネビジンとネマトリンを散布しているので、ここ何年かは発生していません。
前はこの瘤こぶをそのままにして家内に見せると、気持ち悪がっていました。
今年の甘柿は普通よりチョット少なめの着果でした。
渋柿は実が小さいもののたくさん成ったので、60個ほどを焼酎で晒し、80個ほどをつるし柿にしました。
つるし柿の皮を剥くのが大変なので、手回しの皮むき器を注文しました。
木にはまだ70個ほど成っています。
Baldhead1010さん、こんばんは~
雨は午後からでしたが雨が降ると寒くなりますね
消毒は1回やっただけではダメですね、根こぶ病にならない野菜を栽培するか徹底的に消毒するか、考えてみます
柿はこんなになったことは最近見たことありません、柿の実が異常発生した感じですね
ちなみに我が家には渋柿はありません、先日友人から少しもらいました、吊るしているのですが柔らかくなったのから誰かが食べて半分くらい無くなってます。
やはり柿は今年当たり年なんですね…
こちらの柿も木は大きく無いので大したことは無いのですが、それでも沢山実を付けたので摘果しました。
今は熟した分から収穫して食べています。
花より団子さん、こんばんは~
柿はあまり食べないし、品質のことも興味ないので摘果したこともなくいつも放置状態です、今まで沢山実をつけたこともほとんどありません、今年だけ特別です
今日久しぶりに雨が降りました。