朝は寒いのだが昼頃には太陽の下では暑い、この時期本来の気候なんだろう、日曜日なので近くの小さなイベントも開催されているようで、良い天気で良かった。
今日は里芋を試し掘りしてみようと思うのだが、今年は里芋がうまく育たなかった、というのもこの夏の暑さが原因なのかも知れないが、葉が白くなって枯れる現象が起きた、外側の葉が枯れるのは仕方がないが、中心部から出たばかりの葉が枯れだすのだから始末に負えない。
夏の終わりごろになって持ち直して来たのだか最初頃より葉の大きさが小さいし背丈も低い
今日の現状を見てみるとこんな状況↓
品種として半分から向こう側がセレベスでこちら側が土垂れとなっている
両方1本づつ試し掘りをするのだけどまずは向こう側のセレベスから
端のここを掘って見よう
掘って見ると本来の子芋の姿が見えない
なんとか親芋と切り離してそれらしきものを置いてみた
子芋が親芋もどきになって変形したものばかりだ
次に土垂れの方も掘って見よう
セレベスの時と同じような感じだ↓
このまま食材として手渡したのでは、ゴミとして処理されかねないので
ちょっと綺麗にして水洗いしておきました
これで食材として使う気になることでしょう
ちなみに昨年の状況の写真をアップしておこう、見比べてみると今年の状況が昨年と全然違うということが実感できる
昨年の1本が今年の2本分より多い状況だ
ことわざか何か知らないけど
子が無くて泣くのは芋堀だけなんだそうだ。
さてと、空き地の除草剤散布から8日目だが状況をアップしておこう
流石に8日も経過すれば、全体が黄色がかって来たのが分かるようだ
この辺りでここの写真を毎日アップするのは止めておこう。
コメント
こんにちは。
今日は心地よい快晴でしたね。
朝は庭で11度ぐらいでしたが、日中は陽射しがきついので汗ばみました。
13日播きのそら豆が発芽しています。
今月末か来月頭には植え付けです。
そろそろエンドウ豆の種蒔きもしないといけません。
作冬はすごい寒さで凍りましたが、さて、今冬はどうなるでしょうね。
Baldhead1010さん、こんばんは~
今日は全国的に晴れた良い天気のようでしたね
ソラマメ8日程度で発芽しましたか、早めでしたね10日くらいかかるのではないかと思ってます
エンドウもそろそろ種まきですが、今週半ばくらいにしようかと思ってます
これから寒くなりますのでわずかな差で発芽も成長具合も微妙に変わってきますから冬越しを丁度いい大きさにする微妙な種まき時期ですね。
それでも水洗いすると沢山芋が出来ていますね…
こちらはマダマダ12月過ぎに掘る予定です。
生姜は試し堀してみるかな
花より団子さん、こんばんは~
不作ですが、沢山植えつけてあるのでそれなりの量は収穫できるでしょう
収穫は必要な量をその都度掘ろうかと思ってます
ただ、こんな状況では種芋の確保が難しそうです。