昨年は11月1日に茄子は撤収したのだが今年は10日早く撤収することになった、撤収は先延ばしにしても良いのだが、秋茄子の今時分の物は品質が悪い、表面がざらざらでかさぶたのような状況になっている、小さい分はそうでもないのだけど・・・。
現状を見てみるとこんな感じ↓
先月台風が来た頃からこんな現象が起きてきたみたいな気がする
これはチャノホコリダニによる被害らしい
そんなことで天気の良い本日撤収撤去することにした
撤去前の現状がこれ↓
植木ばさみを使って枝を切り落としながら、残っている茄子を収穫
けっこうきつい作業だ
収穫した茄子は冒頭の写真のような現象に大なり小なりなっている、特にひどいのは廃棄してそれなりの物は食べられないことはないので収穫しておいた
ここの後に植え付ける作物はまだ時間があるのでマルチはそのままにして残さだけは処分してこれで撤去完了、だいぶすっきりした。
茄子の畝の向こう側に見えるのがピーマンなんだけど、一緒に撤去しようかと思っていたが、まだこれからも収穫出来そうなのでもうしばらくここに置いておくことにした
現状はこんな状況だ
沢山実が付いている、風で支柱が傾いていたので少し補強をしてやった。
冷蔵庫の種入れ場を整理していると玉レタスの使用してない種袋が出て来た
ちょっと種まきが遅れたみたいだが、とりあえずセルトレイ40穴に種まきしておくことにした、植えつけるようになったらビニールトンネルにでもして栽培してみようかと思う
用意したセルトレイにこんな感じで種まきした
玉レタスの種は茶色なのでばらまいても見えない、5~10粒くらいまいたつもりだ
拡大してみるとこんな感じにまかれている↓
覆土はふるいを使って薄っすら掛けて種まき終了
水やりして発芽を待つばかりにしておいた
寒い気候を好むレタスだから問題なく発芽はしてくれると思う
ただ、発芽から苗になる状況は自前で作った種まき土なのでしっかり観察しておきたい。
今日も除草剤散布した場所の現状をアップしておこう↓
前日との比較ではあまり変化はないが最初と比べればかなり雑草が黄変した感じがする、散布後今日で1週間経過したからね。
コメント
未だナスもピーマンもあったんですね…
茄子は台風で枯れてしまいましたね
撤収の時期だったので対策しませんでした。
ピーマンは今年沢山採れましたね。
花より団子さん、こんばんは~
まだまだ収穫出来そうなので置いてたんですよ
ここは塩害などはありませんからなかなか枯れません
11月になれば春に向けての作物に本格的に入れ替わります。