高齢者の集いのサロンも無事に終わり、今日は昨日から試行錯誤した種まき土を使ってソラマメの種まきをしておくことにした
水路から持ち帰った土は砂が多過ぎるので今回畑の土を半分混ぜることにしてこれで種まき土を作ってボットに入れてソラマメの種まきをしておいた
まずは土作りなんだけどこんな感じで土を用意した
上の写真で表示したように黄緑の容器に1杯づつ用意したものだ
左から粘土質だが畑の土、ふるいでおろしておいたものだ、そして次がパーミキュライトとピートモス、そして最後が水路から調達して来た土、砂交じりの土だ
これを丁寧に混ぜ合わせて作った土がこれ↓
これを9センチポットに入れて使うことにする、大きな塊や石ころなどは無く柔らかくて使いやすい気がする、市販の土よりはかなり重い
今回1ケース24個ほど9センチポットに土を入れて使うことにし余った分は数日後に種まきしようかと思っているエンドウの分に取っておくことにする
今日使う分を入れた状況だ↓
さてと、種まき土を入れたポットにはしっかり水やりして、植えつけるソラマメは春に自家採取した種でお多福だ、その写真もアップしておこう
自家採取した種なので大量にあるから今回は1ポット2粒づつ差し込んで種まきしておいた
もっとも自家採取した種だから発芽に不安があるので、発芽テストをしておいたのだけど、もう少し早く始めればよかったのだが、種まきしたのが10月10日、まだ5日しか経過してない
現状を見てみよう
上から見たのでは変化は見られないが、抜き出してみるとオハグロの所がかなり膨らんで発芽しそうな感じになっている
多分、これなら種として発芽してくれると思えるので大丈夫だろう
ちなみに今回用意した土のpHも計ってみた
pHは6.6程度だ、この程度なら何とかなるだろう。
また、夜間や雨の日の対策にプラスチックのカバーもこんな具合に準備した
ここ迄準備したのだからうまく発芽して欲しいものである。
最後に空き地に除草剤を散布して今日は2日目だ
全然変化なし。
今日も一日中穏やかな良い天気だった
サロンの参加人数も今月から1人増えた
もう少し頑張らなくては・・・・。
コメント
もうソラマメの苗づくりなんですね….
こちらは植え付け場所が無い状態なので苗作りも進みませんね
エンドウとソラマメの植え場所を決めなくては….。
いずれにしても来月初めのサツマイモと落花生の収穫の後になる予定です。
花より団子さん、こんばんは~
ソラマメもエンドウも来年の作物ですからじっくり種まきするのがいいですね
大事なのはうまく冬越しさすことですね。
サツマイモは収穫しましたが最悪でした。