そろそろソラマメとエンドウ豆をポットに種まきしようかと思っているのだが、ポットの土が問題で、畑の土として購入した土はイマイチ、なんというか廃材の再利用なので木片のかなり大きいものも入っていたりするし手は真っ黒になるし使いにくい。
種まき倍土を使えばいいのだが高価だし何とかならないかと考えた結果、自分で土作りをしてみようと思った。
土の基材はここの畑の土でも良いと思うが、ここの土は田んぼの土で粘土質、あまり好ましくない、そこで考えたのが水路に沈殿している土だ、丁度稲刈りも終わり、水路には全く水が流れてない、しかも川から運ばれてきた砂交じりの土が堆積している。
これを使うことにして一輪車で3杯ばかり調達して来た
これが調達して来た土でどちらかというと砂という感じかな
大きな石ころはほとんどなく水はけは良さそう
今回これを基材に使って土作りをしよう
この土を全体の半分の量として使うことにし、その他にパーミキュライトとピートモスを残りの半分に同量混ぜ合わせたものを使うことにし、テストで作成してみた
これがテストとして使うピートモスとパーミキュライト
これを混ぜ合わせ、ほぼ同量の調達した土を用意↓
パーミキュライトとピートモスを混ぜ合わせたものを基材に投入して混ぜ合わせてポット用の土を完成、一部ポットに詰めてみた
購入した土は軽いが、作成した土はけっこう重い
見た目はわりと良い具合に出来たと思う
今回これを使ってソラマメやエンドウ豆の種まきをしてみよう
ポットの数としては50個くらいは作らなくてはならない、この材料ならいくらでも出来そう。
今日は穏やかな天気だったので空き地にしている場所に除草剤を散布しておいた
除草剤はラウンドアップ、100倍に薄めたものだ
全体で約10リットルくらい使った
どのくらいの日数で枯れて来るか状況を毎日観察してみよう。
蒔き直したホウレンソウ、今回セルトレイに種まきしたのだが、ようやく発芽して来た、一斉にという訳にはいかないが、そこそこ発芽したみたいだ↓
また、しっかり発芽して来ているサニーレタスは順調↓
もう少し大きくなればこのまま菜園に定植する予定だ。
他に直まきしたシュンギクはようやく安定して来たみたい↓
少し離れてからでもしっかり見えるようになった
今日、沢山雑草が生えてきていたので雑草取りと追肥として化成肥料を投入しておいた、このまま枯れずに育ってくれたら十分すぎるほどある。
コメント
ホウレン草はやはり播き直しされているんですね….
こちらも3,4回は蒔き直ししたりして一袋使ってしまいました。
上手いぐわいに時期ずらしになると良いのですが。
それにしても種まき用土まで自作されるとは感服いたしました。
花より団子さん、こんばんは~
そうなんですよ、ほうれん草はなかなかうまく発芽してくれませんし、いつの間にか消えてしまったりします。
種まきの土は、高価なのでセルトレイなら購入したのを使いますが、ポットは大量に使いますのでなんとかコストを安くしたくて四苦八苦してま。