冬至カボチャの栽培は昨年失敗してしまったので、今年は昨年より10日ばかり早く種まきした、種まきしたのが7月20日で定植したのが定植したのが8月1日だ、暑い真っ盛りなので植え付け初期は日除けをしておいた。
なんとかそれなりに育ってくれて実も付けてくれたのだが、うどんこ病がついて今年もやる気が無くなり放置状態、しかも2回の台風で強風にされされた結果、ほとんど全滅に近い状況になった
現状がこれ↓
ほとんど生長が望めないので撤収することにした
少しは実の大きくなったのも見られるが全部撤収
それらしきのが1個ほどあったので収穫して食べることにした
それがこのカボチャ↓
まだ未熟だが一応色が濃いので食べられるかも知れない
3本も苗を植え付けたのにこれ1個とは情けない
ちなみに重さは600gだ
一応残さも撤去、終了させておいた↓
今までやったのはいったい何だったんだろうね。
ただ、朗報もある
実はそのときカボチャの苗が余ってたので、この春ソラマメを栽培していた場所に1本だけ捨て植えにしておいたのがある
一時期日除けはしてやったが、植えつけただけで何もしないで放置したものだ
現状がこれ↓
長さにして10メートルくらいは伸びいるが中に3個だけそれなりのカボチャが出来ている、今日は実の付いてない蔓は全部摘み取って実の付いている蔓3本だけ残してやった
整備するとこんな状況になった↓
カボチャの実の状況はこんな感じ↓
1本で3個だ
3本もの苗、本気で植えつけた場所はゼロで、1本空き地に捨て植えしたのは3個も取れそう
喜ぶべきか悲しむべきか
世の中ままならないもんである。
花っこリーもどきもだいぶ生長して来たので間引きをすることにした
現状はこんな感じ↓
1箇所数本育っているので、今回1ヶ所1本にしておいた
根元はかなり曲がってあまりよくないが、一本にした
全体的にはこんな感じ↓
一応1本にしておいたが、根こぶ病にならなければいいがと思う、この地は根こぶ病に一昨年なった経緯がある
以前消毒はしたけど、間引きした分の根からそんな気配を感じた。
コメント
ご無沙汰しております。
冬至南瓜は私の所でも台風24号の影響で駄目になってしまいました。
毎年の事ながら、この作型は難しいです。
プロの方は周囲にソルゴーなどを植えて台風の時はネットで押さえ込むとか・・・
流石にソコまで出来ないので自然任せで毎年楽しんでいます。
今年は2~3個小さな実が採れるか採れないかの状態です(^^;
ぶぅパパさん、こんばんは~
こちらこご無沙汰してます、ブログは拝見してるんですが、レベルが高そうなので遠慮してました
冬至カボチャは病気と台風でダメでしたね
ただ別の1箇所はブロック塀に囲まれていたので助かった可能性はあります、いづれにしても栽培は困難ですね。
放置していたほうが3個も付いて、お世話したほうが1個とは、中々ままならないですね
それでも三個は収穫出来そうで良かったですね
こちらはもシカク豆と隼人瓜の再生を期待していますが….。
花より団子さん、こんばんは~
そうなんですよ、皮肉なもんですね
それでもここは塩害はありませんから助かってますよ
関東ではいたるところで塩害の被害が出ているようですね。
こんばんは。
畑も冬野菜に成長期で暇です。
蕪や大根は1本に間引いて、抜き菜はおひたしにしました。
昨年もそうでしたが、今年は特にソニックの成績が悪く、苗の確保が難しそうなので、100本ほど注文しました。
発芽はしたものの、消えてしまいます。
土壌酸性度の関係なのか虫が食べているのか分かりません(¡〜¡)
Baldhead1010さん、こんばんは~
もう蕪や大根は収穫出来るのですね、ここはもう半月くらいかかりそうです
玉ねぎのソニックの苗作りうまくいきませんでしたか
ここもなぜかソニックだけ発芽からうまくいきませんでした
ネオアースはうまくいっているのですが、不思議ですね
価格的にもソニックは一番高い部類の種なんですけどね。