ラッキョウを植えつけたのが9月7日だから今日で丁度3週間になる、球根だからだろうか意外と成長が早い、現状がこれだが、ラッキョウだけではなく草も急激に生えて来た
今日は午前中はお寺さんの秋の法要に参加したので作業は午後2時頃になった、明日にしようかと思ったが今晩から雨ということで作業をすることにした
現状がこれ↓
雨が降り出す前に通路の草を削っておいたり、植穴にも多くの草が芽吹いているのでそれも取り除いておきたい
ラッキョウの植穴の状況はこれ↓
穴の中にはけっこう草が生えだして来ている
こんな感じで草取りし周りから土寄せしておいた
植えの写真は作業前と作業後だ
全体的にはこんな感じになった↓
通路の草は時間が無いので適当に削っておいた。
今回この畝の傍には先日大根を種まきしたときに種がちょっとだけ余ってしまった
捨てるのももったいないし次回に使うのには少な過ぎるのでこの畝の傍に種まきしておいた、どうなっても良いつもりだったが、同じように発芽してくれてたので、これも整備することにした、そのダイコンの現状がこれ↓
肥料も何も施してないが草削りして土寄せしておいた↓
ちょっとそれらしくなったかな
個別にはこんな感じ↓
全体的にラッキョウの畝は丁寧には出来なかったがそれなりに整備しておいた
作業が終わる頃には日が暮れかかった。
今晩から雨になるそうだが
雨が降り出す前に何とか済ませることが出来た。
コメント
こんばんは。
また台風が狙っています。
春菊の出芽が悪いので追い撒きをしましたが、覆土の厚みがちょっと違ったり灌水の回数が違ったりすると、芽が揃いません。
大根やカブは虫にやられたら元も子もないので、間引きはかなり成長するまで待とうと思います。
白菜やキャベツにもヨトウムシが来ているようなので、BT剤を散布しました。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうですね、台風24号はこの前の台風とほぼ同じコースをたどるみたいで高知はちょっと厳しそうですね
早く右に曲がればここは影響が少なくなり安心なんですが
春菊の発芽は気まぐれですから、追いまきも手ですね
ヨトウムシはどこでも出るんですね、ここも困ってます。
棚が無いと台風も何とかなりますね
こちらは棚が二つもあるので風が心配です。
倒れなければ良いのですが….。
花より団子さん、こんばんは~
そこは風を遮る山がないので風の被害が出そうな感じがしますね
勢力が弱まってくれると助かるのですけどね
ここは予想円の端になるので、被害なしを期待してます。