今年の秋ジャガの発芽はあまりうまくいかなかったようで、前回も書いたが、発芽したのが2/3程度、もう仕方のないこととして諦めることにし、発芽したのが30個あまり、今日は1ヶ所2~3本になるように間引きをすることにした
間引き前の現状がこれ↓
かなり歯抜けになっているね、芽が出ていても本来の幹の太さではなくか細いのがあるがこれもダメだろう、残っている分をしっかり育てよう
間引きした状況はこんな感じ
上の写真は間引き前と間引き後だ
今回間引きした全量がこれ↓、約30箇所分だ
ここ最近は雨が多いので、ジャガイモの木もひ弱で柔らかいので倒壊しそう、今回マルチを掛けてないので除草を兼ねて土寄せをやっておいた
ジャガイモの栽培期間は短いので、これで何とかなるだろう
今日は久しぶりに天気が回復してきたので菜園の作業もだいぶはかどる
ただ、ちょっと蒸し暑い。
金せん花もセルトレイに種まきしておいた
種まきした金せん花(カレンジュラ)という花らしいが
種まきしたのがこれ↓
種袋には数量として4mlと書かれていて発芽率60%となっている
ちょっと発芽が悪そうだ、種の数はだいたい80個程度入っていた
今回セルトレイ72穴を使って種まきは1穴1粒づつ種まきすることにした
用意したのがこれ↓
セル穴の真ん中に鉛筆で5~6mm程度の穴あけしその中に種まき
こんな感じで種まきをしてみた
そして覆土はパンジーを発芽させたピートバンの残さが捨てずに残っていたので、これを覆土として使った、本来ならこの残さは菜園にばらまかれる運命だったのだけどね
覆土して水やりして種まき完了↓
うまく発芽してくれれば40~50本の苗が出来るはずだ
種袋に書かれている仕様をコピーしたのでここに置いておこう
この花初めての栽培なので、定植以降の管理の参考にしたい。
その他、移植が残っていたパンジー約200本をセルトレイに移植しておいた
これで全部で400本以上移植したことになるが、発芽の状態があまりよくないので、はたしてどれくらいの苗が出来るか問題だ。
下の写真は移植したセルトレイの状況で手前2枚が本日で向こう側2枚は数日前に移植したものだ。
目標は300本としているので何とか確保したい。
コメント
パンジー300本とは桁違いですね
こちらは30本程ですが一袋では少ないので買い増しする予定です。
ジャガイモはこちらももう少ししたら間引きです。
花より団子さん、こんにちは~
パンジーは早く種まきする程発芽率が悪いですね、だいたい気温が20℃くらいにならないとうまく発芽してくれません、今頃なら丁度良いのですが、今頃種まきしたら花が咲くのが春になります。
今年種まきしたのは10袋です、種の数にしたら500粒以上あったような気がします。