秋茄子として今年7月中頃に切り戻し剪定した茄子なんだけど、切り戻し前より大きく成長して来て、今が最盛期の状況だ。
現状がこれ↓
枝が伸び過ぎて来たので実を大きくしてしまうと折れてしまう、いくつかは折れてしまったのもあるから紐で新しく吊り直して支えるようにしている
この茄子今も花がどんどん咲いてきている状況で花の状態がこんな感じ
8月の暑い時期には実の色に艶がなく見てくれが悪かったが
この時期になって光沢がついて表面が光るようになった
こんな感じで今はぶら下がっている↓
茄子はまだまだこの調子ではしばらく収穫出来そう
ちなみに昨年茄子を撤収したのが11月1日だった、今年もそのことを思えばまだ1ヶ月半くらい持ちそう、あまり長く持つのもどうかと思うのだが・・・・。
ニンジンの種まき後のことだが
ニンジンの種まきしたのが盆前の8月12日、今年は特別暑い日だったので地面が乾燥しないように水やりを欠かさないようにして発芽させた。
それなりに発芽してくれたのだけど、その後の暑さが堪えたのか、少しづつ枯れ、かなり見えなくなってしまった、また、雷雨に叩かれて消えたのもあり、今年は散々だったような気がする。
それでもようやくいくつかは残ってくれた
現状がこれ↓
かなり歯抜けになってしまった、間引きしなくてはならないのも多々あるが何とか30個程度は収穫にこぎつけることが出来るのではないかと思う。
日陰を作ったりしていろいろやったのだけど、8月の暑さの影響は免れなかった。
その他にもレタス類にもかなりのダメージを与えているようで、レタス類の現状をアップしておこう。
下の写真はリーフレタスとサニーレタス↓
これも日陰を作ったりして直射日光を防いでいた、ただ、それが原因かどうか分からないが、徒長してヒョロヒョロになっている。
また、玉レタスも同じように定植したのだが、日焼けするのをマルチに土盛りして防いでみた、これが現状↓
この分は徒長してない
いずれにしても涼しい気候を好む植物なので、これからの気候では何とかうまく育ってくれるだろう、少しは期待しているのだが・・・・。
最後に今盛りに咲いているノカンゾウの花を張り付けておこう
まだ、今日も雨が降ったり止んだり、特別ひどい雨降りではないがなんだか鬱陶しい
来週初めくらいまでこんな調子みたいだ。
コメント
茄子がキラキラしていて綺麗なのが採れて良いですね…
こんなに大きく育っているとは、肥料の与え方も良かったんですね
こちらは12本では多すぎるので水なす4本は撤収して冬野菜用に使う予定です。
花より団子さん、こんばんは~
茄子が12本ですか、ここは10本ですが多すぎます、知人に提供する方が多いです
特に切り戻し摘芯後からの収穫は最初より多いです。
こんばんは。
秋雨も明日以降は小康になりそうです。
今日は夕方、ナス、トマト、オクラの棚を撤収しました。
夏野菜類はクスの根がはびこって、8月中旬以降はいくら肥料を施しても無益のようです。
残っているのはつくね芋だけで、ここ数日の日和を見て5畝の耕耘です。
しかし、お日様が照らないので、白菜やキャベツなどの苗の生長が悪いですね。
Baldhead1010さん、こんばんは~
夏野菜はどんどん撤収されるんですね
このところの天気の悪さは苗がひ弱に育ってしまいます
今月は種まきや苗の植え付けのピークですね、良い天気になって欲しいものです。