どんどんと夏野菜は撤収になって来たが、秋に向かって秋ジャガを植えつけていたのが発芽して来た、今年の秋ジャガは何故かうまく発芽してくれない
だいたい正常に発芽してくれたのは2/3だ、現状を見てみよう
これがその秋ジャガ、品種はデジマ、8月29日に植え付けたものだ↓
芽が出てない分を掘り返して検証してみた
腐ったのではないかと思っていたがそうでもなく植え付けた時のそのままだ
こんな感じだね、芽吹きしていたようだがそのままだ↓
一応埋め戻しておいたが、多分もう駄目だろう
それでも30個分はうまく発芽してくれているのでよしとしよう。
キャベツの苗についてだが
キャベツは先日種のまき直しをした分で、それなりに発芽してくれた、今日は9センチポットに移植してやることにした
下の写真が用意したポットとだいぶ生長して来たセルトレイの苗↓
植えつけは10本を予定しているのでセルトレイの成績の良い分を選択して移植することにした、下の写真は移植した状況だ
一応1ポットに2本あるが、いずれ間引きするつもりだ
同じようにして植え付ける先日のブロッコリーは既に移植していたので、その状況もアップしておこう、苗の害虫対策をしてなかったので、葉がかなりやられた分が出た
良い苗もかなり残っているので定植する分には問題ないだろう
これ以上被害を出さないように虫よけの覆いでもしておこう。
最後に七夕キュウリの撤収だが、これで今年のキュウリは全部無くなった
撤収前と撤収後だ
キュウリは長いあいだ食べさせてもらったが、これで今年は最後になった
最後の収穫がこれ↓
最後だから、あまり綺麗なキュウリではないが、それなりということで最後の収穫を終えることが出来た、また上写真右に写ってるのがピーマンだが、およそ100個くらいはあるかな、ピーマンは取れ過ぎで、まだこれからもかなり収穫出来そう。
それにしても時々は雨が止むのだが、雨降りが続く
もう少し良い天気で安定してもらいたいものである。
コメント
こんにちは。
秋雨前線もしつこく、朝から降ったり止んだりです。
過日、第二弾ナスと第三ナスを引き揚げましたが、後ろのクスの根が畑に延伸している関係で、小根がナスの根に絡みついています。
クスの匂いがプンプンしています。
畑を耕耘した後は楠の小根も断ちきられて活動しませんが、秋口になると畑の表面近くまで蔓延してくるようになります。
夏以降は追肥を施しても、クスの根に施肥しているようなものです。
明日、明後日の雨をやり過ごせば少しは照りそうなので、畑を乾かして耕耘です。
例年より10日近く畝立てが遅れています。
Baldhead1010さん、こんにちは~
そうですね、降ったり止んだりで嫌になりますね
ポットやセルトレイの苗には雨除けシートを掛けてます、そうしないとこの雨でいつの間にか消えてしまいますからね
来週になれば少しは天候が回復するかもしれませんね、日当たりが悪いと苗が柔らかく育ってしまいます
茄子はもう撤収されたんですか、ここのはまだ花も咲き元気で収穫出来てます、今月いっぱいは大丈夫な気がします。
沢山のキュウリとピーマンですね…
キュウリも無くなると欲しくなります
先日秋キュウリとして植えたけど収穫まで行くかどうか心配ですね
ジャガイモは芽が出ているのに、伸びてこないとは…
そんなこともあるんですね。
花より団子さん、こんにちは~
キュウリはあれでもうおしまいです、ピーマンはまだまだ収穫出来そうです
早めに収穫しないと枝が折れてしまいます
まぁ、折れても問題ないのですけどね、多いから
花より団子さんのところはジャガイモが全数発芽したようですが、ここは2/3程度しか発芽してません、植えた直後から雨降りが続いたらでしょうか、今回はうまくいきませんでしたね。