昨年、菜ばなはヨトウムシにやられてほぼ全滅になってしまって収穫がほとんど出来なかった、あの状況を見ていたら、栽培する気にならないが、気を持ち直してとりあえず種まきだけしておくことにした。
今年も菜花は2種類、花っこリーもどきとのらぼう菜の2種類だ、種は自家採取しておいた種を使うことにしている
これが冷蔵庫で保管していた種↓
それぞれ千粒くらいはあるだろう
セルトレイ72穴をカットしたものを使って種まきするのだが1穴に3つ穴あけし一粒づつ種まきをすることにした
種の粒が大根の種よりはかなり小さく、指でなかなかうまくつかめないので、複数穴には種が落ちてしまったようだ
覆土をして水やりをすれば種まき完了↓
9月になってしまったので、種まきが遅れた、今年の収穫には間に合わないかも知れないが、来年の春には収穫出来ると思っている。
蔓なしインゲンの状況については、なんとか実がつくのではないかと思われる状況にまでなって来た、このインゲンは第二弾になるのだが種まきしたのが7月末、一番暑い時期での種まきとなった、この時期の種まきは本来なら無理なんだろう
暑さで葉が焼けたり、枯れそうになったりいろいろあったが何とかここ迄こぎつけた
現状がこれ↓
ボチボチ花も咲きだして来たが、花数は少ないみたいだ
その現状もアップしておこう
この状況なら本来の収穫は望めないが、少しでも収穫出来たらよしとしよう
また、蔓ありインゲンも第二弾だが第一弾と同じ場所に種まきした
これは半分くらい途中で枯れてしまった、暑さのせいか連続栽培が原因か分からないが、細々と蔓を出し、網を登ってきているみたいだ
現状がこれ↓
これからは気温も下がって来ると思われるので、植物も少しは元気を取り戻してくれると期待している。
蛇足だが、先日雨が降ったので、キノコが菜園の草の中に出て来た
かなり大きい真っ白なキノコであちこちに出て来ている、何か分からないがアップしておこう
全部真っ白かと思いきや裏はピン色なんだね
草が茂っていても真っ白なので良く目立つ
このキノコ理由があって目立つのだろうが、何でだろう。
コメント
こんばんは。
台風の進路、他の県の方には悪いですが、少しでも東を、できれば上陸せずに海上を東進してもらいたいです。
早々と雨戸を閉めました。
お彼岸はまだですが、いつもどこよりも早く彼岸花が咲く箇所を覗いてみますと、一輪咲いていました。
最後のキュウリを撤収しましたが、エカキムシがすごいのに加えベト病で茶色くなり、それで弱った葉っぱにたくさんのウリハムシが涌いていました。
来年の夏が思い遣られます。
Baldhead1010さん、こんばんは~
そうですね、台風は出来るだけ早く東に向きを変えて通り過ぎてもらいたいものです
勢力が衰えてくれると助かるのですが
高知はいずれにしてもこの度は無傷で終わりそうにないですね
もう9月に入りましたので、早い場所では彼岸花の走りが見られるでしょう
今年は暑すぎたのでちょっと遅くなるのかも知れませんね
ウリハムシは大量に発生すれば困りますね、今頃わいて越冬するんですか、少しでも稚苗の時は致命傷になりますね。
インゲンも未だ栽培できるようですね
のらぼう菜は徒長苗ですが二本だけ畑に植えました。
大きくなれば儲けものですが、これから種まきぐらいが良いですね。
早く台風が去ってくれると良いのですが…。
花より団子さん、こんばんは~
インゲンの栽培は出来ますが、まき時に栽培したようには生育が思うようになりませんね
のらぼう菜も既に苗を作られてたんですね、今年の暑さではなかなかいい苗にはなりませんでしたね
台風は心配ですね、そちらは進路の右側になりますから、潮風がかなり吹きそうですね。