昨日は一日中雨降りだったので菜園の作業は出来なかったが、丁度いい恵みの雨にはなったようだ、近くのアメダスで見てみるとだいたい30ミリ程度降ったようだ。
全国では水害が起きるひどい豪雨の場所もあるがここの雨は問題が出るほどの雨ではない
ただ、この時期には運動会があり中止になったような影響が僅かながら出ていたようだ
今日は天候が回復して晴れて来たので予定していた玉レタスの植えつけと、ダイコンの種まきをすることにした。
早朝は涼しかったので作業は快適な環境で出来た
まずは玉レタスの植え付け
一応畝は作ってあったので、今朝からマルチを張って穴あけして定植することにした
下の写真が定植畝と植え付ける苗↓
定植畝には2列植えにすることにし、間隔は30センチ程度で穴あけしておいた
また、苗の方は40穴のセルトレイなのだが、1穴に3~4本程度は苗があるので分割しながら定植することにした
マルチの穴に定植した状況はこんな感じだ
マルチを敷いているので、まだ直射日光が当たると高温になって枯れるかも知れない
今のところ雲が多いので助かってはいるが植えあがった現状がこれ↓
今のところ日除け機材の持ち合わせがないので、これで頑張ってもらうしかない。
次にしたのが大根の種まき
大根は以前白菜を植えつけた畝の続きに種まきすることにしていたので、既にマルチが敷いてある、ここを利用することにした
今回の大根の種まきは、防虫ネットが掛けてある白菜の続きで向こう側から畝半分だけ種まきすることにしている
今回の大根の種まきは2列植えにするが、間隔は25cmとして、今までより少し間隔を狭めて栽培しあまり大きくなる前に収穫をしようかと考えている
ということで畝を穴あけした状況と、種まきする大根の種↓
大根は普通の青首ダイコンだ、種まきは以前は缶詰の缶で植穴跡を付けて種まきしていたが、今回は10ミリ程度の棒で1穴に4箇所穴あけ、深さは20ミリくらいかな
そんな感じで穴あけし種を一粒づつ落としておいた
覆土は周りから土寄せし植え穴を少し押さえて水やりすれば種まきが終わる
ちょっと種が古いのが気になるが、何とか発芽してくれることを願うのみだ
これで種まき完了↓
順調に育てば26本の大根が収穫出来ることになる
全体のこの畝の状況がこれ↓
一番向こう側が白菜、現在防虫ネットが掛けてある、そしてその手前が今回種まきした大根、そして、この畝の手前にはまだ植えてないが、ここには20日くらい遅れて同じ大根の種まきをする予定にしている
9月という、この時期の種まきはどのくらい遅らすかによって収穫時期にかなりの影響が出る、20日遅れて種まきした分が正月明けに収穫出来るようになると有難いのだけどね。
コメント
大根の種まき良いですね…
畝は用意してあるのですが台風が過ぎてからでないと落ち着きません。
全部植えないで時期ずらしで月末頃にも又種まきですね。
こちらのリーフレタスは暑さで消えてしまいました。
花より団子さん、こんばんは~
そうですね、台風はちょっと不気味ですが、いずれにしても影響はは脱がれない気がします、影響が大きいとキュウリはたぶん飛ばされてダメになるでしょう
ここは塩害は無いので大根は種まきしたばかりだし、たぶん大丈夫だと思いますね
ただ、定植した葉物野菜があるのですが、これはダメになるかも知れません。
こんばんは。
台風がまた嫌なコース取りをしています。
家より東を通れば南東の風はそう当たらないと思いますが、念のため、また、つくね芋の棚を紐で控えました。
白菜の種をポットに蒔きましたが、網を掛けてあるのにかかわらず、本葉や双葉を虫にかじられています。
三本立ちを早くから1本に間引いたもので、4ポットほど成長点をかじられていますので、13本ぐらいの植え付けになりそうです。
Baldhead1010さん、こんばんは~
台風のコースは予報円の中心付近がBaldhead1010さんの付近ですね、早く向きを東に変えてくれれば多少影響が少なくなるでしょうが、いずれにしてもかなりの影響が出そうですね
あのクスノキは強風がひどければ枝なんかが折れて住宅に被害が出るかも知れませんね
白菜はここのも葉を多少食べられ穴があけられてました、生長点は食べられてませんでしたので助かりましたがここのは網掛けもしてませんでしたから被害は当然かもしれません、植えつける前に苗は点検しその後は網掛けをしてますが、下の方が少しすいてるんですよ、害虫被害は免れないかも知れません。