葉ボタンの本来の花が咲いたので、撤去してここに緑のカーテンを植えることにした、昨年まではゴーヤをここに植えていたのだが、ゴーヤもそろそろ飽きてきたし何かないかと思っていたところ、面白い宇宙いもというのがあったので今年はこれをここで育ててみようと思う
ゴーヤでの緑のカーテンには定評があり、これ以上のものはなかなか見つからない、宇宙いもは緑のカーテンになるかどうかわからないが、暖かくなってきたしとりあえず植え付けてみることにした
まずは葉ボタンの撤収と肥料など入れて定植場所の整備
ここは軒下になっているので土がよく乾いている、水やりをかなりシャワーでかけたのだが掘ってみると全くサラサラ、水がなかなか浸みない、仕方がないのでシャベルで水をかけて水と一緒に混ぜてようやく湿った土らしくなった
すぐに植え付けるのは何なんだが、こんなもんだから植え付けることにして宇宙いも6個
少し芽が出ているので、丁度ジャガイモの種芋とそっくりのようである、ジャガイモは地中に出来るがこの芋は木にぶら下がるので宇宙いもということになったのだろう、むかごがでかいというだけなんだけど
一応こんな感じで植え付けておいた
発芽し蔓が伸びて来たら、ここには昨年ゴーヤを支えた支柱と網がそのまま残っているのでそれを設置することになるだろう。
キュウリの接ぎ木もそろそろ何とかしなくてはと思っていたので、接ぎ木も呼び接ぎで何とか実施した、今回のキュウリは、穂木のキュウリは徒長して台木の黒ダネ南瓜は全然徒長してなくむしろ短いくらいだ、これがその台木と穂木
このちぐはぐな長さではうまく接ぎ木が出来そうにない、たぶん失敗だらけになるだろうが、こんなこともあろうかと思い別途20本程度はこれ以外に種まきしてある
全部失敗しても植える苗がなくなることは無いのでせっかく予定しているので実施した
やり方はネットで沢山公開されているので今更ここに書くつもりはないが台木の太さと穂木の太さが違うし、先ほど書いたが長さも極端に違うのでかなりやりにくいが、何とかごまかして接ぎ木をした
ポットに埋め込むのも根の長さが違うのでやりにくかったし、接ぎ木箇所から上も長すぎになった、何とかやけくそで20本接ぎ木を完成させた
時間の経過とともに少しぐったりしてきているので菜友器育苗器を持ち出してきてその中に収納しておいた、数日間ここに置いてみよう。
接ぎ木はまだ、スイカが残っている、これの方がもっと厳しい気がしている、というのもこのキュウリ以上に茎の大きさが違うのだ、刺し接ぎに切り替えようかとも思っている
ただ、スイカは予備の苗がない、失敗すれば苗を購入することになる。
コメント
こん○○は。
家の裏にでかいクスノキが有り、この季節、新芽との入れ替わりの落ち葉がすごいです。
クスノキの真下にある畑は、クスの葉で茶色く見えます^^;
まずは、枝の葉っぱがほとんど新葉に入れ替わったのを見計らって、今日、畑の葉っぱを箒で掃いて取り除きました。
このあと、二階の樋も葉っぱが詰まっているので、伸縮式の梯子を掛けて水道からホースを引っ張って流し抜きました。
ジェルメットを被り、安全帯を付けての作業です。
歳が行くと、7,8mもあるようた高いところでの作業は厳しいですね。
つくね芋と宇宙芋のムカゴは二日ほど前に、トップジン500倍液に浸漬して、カビの生えるのを予防しています。
宇宙芋はムカゴが大きいので、三つぐらいに切って植えてみようかと思っています。
つくね芋も、大きな種芋をミカン切りにして植え付けるとは知りませんでした。
今までは収穫した中の小さなものを、種芋として保存して、芋の姿のまま植えていました。
Baldhead1010さん、こんばんは
樋が詰まると大変ですね、しかも二階の樋となれば作業は危険です、自分にはとても出来ません、まぁ我が家は二階がありませんので助かってます
もっとも我が家は落ち葉が詰まることはありませんが、孫達がバドミントンの羽や、ボール等を樋に詰まらせ困ってます
種芋は消毒するんですか、今までしたことないですね
宇宙芋は切らずにそのまま植えました、後2個残ってます。
宇宙芋…初めて聞きました
ムカゴの大きいやつなんですね…
接木も見てる分には簡単そうに見えますが
成功するのは大変ですね
こちらは挿し木でも中々旨く行きません
花より団子さん、接ぎ木を成功さすには、一も二も良い苗ができたらうまくいくのですけどね
今回は最悪でしたね、種まきして上手に発芽させ徒長などさせず台木、穂木とも、同じように育てるのは至難の技だと思いました
経験とコツがあるんでしょうね。
ポアロさん初めまして。
私は今年から夏野菜の接ぎ木に挑戦しています。
実行するにあたりポアロさんの接ぎ木の記事は大変参考になりました。
トマトとナスは何とか成功しましたがキュウリは思い通りに成りません。
現在、播種の時期と台木の胚軸を伸ばす方法を暗中模索しています。
またお邪魔させていただきます。
ブログ更新を楽しみにしています。
ぶぅパパさん、こんばんは
自分もキュウリが一番苦手です、茄子やトマトはわりと茎が固く丈夫なので作業がやり易い気がしてます
それに比べてキュウリは柔らかいので、呼続は手加減が難しく失敗が多く、刺し接ぎしたら管理が悪いのか茎が溶けちゃったりしてうまくいかないことが多いです
多くの人がいとも簡単にやられていますから情けなくなりますよ。