今日も相変わらず暑い日だ、作業はボチボチやることにして一日中家の中で過ごす時間が増えて来た、最近はちょっと作業しては家の中へ逃げ込む暮らしになった。
それにしてもあまり汗をかかないと思っていたが、最近は汗の量がすごく増えた、熱中症もどきになってしまったのかも知れない。
先日からエダマメは必要な量だけ摘み取っていたのだが、もうエダマメも限界なので全部引き抜き収穫を兼ねて撤収した。
ほんの少ししか栽培してないのだが、今年は意外とうまく栽培出来たようだ
まずは撤収前のエダマメの現状↓
引き抜いてみるとこんな感じだ
今年は何故かいつもいるカメムシをほとんど見かけない、量が少なかったのでカメムシに見つからなかったのかな
そんなことで鞘はわりと綺麗だ、日陰て鞘を摘み取って撤収と収穫完了。
これが収穫したエダマメ↓
我が家で食べるにはちょっと多いので知人にも提供しよう。
昨日作っておいた畝には七夕キュウリと蔓なしインゲンを植えつける予定なので、今日は蔓なしインゲンを直接種まきしておくことにした
用意した畝と種はこれ↓
種まきは幅が50センチ程度で、間隔30センチとしてマルチに穴あけして準備
穴は大根の種まきと同じように1センチ程度、空き缶など押し付けて掘り下げ、そこに4粒づつ種まきしておいた↓
覆土は畑の土をふるいでおろしたものを使って埋め戻した
しっかり水やりをして、これで種まき完了
18箇所種まきしたことになる↓
連日この暑さなので、うまく発芽してくれるかどうか心配だ。
明日は七夕キュウリを定植しておこう
雨は降らなくても我慢するが、少し曇ってくれればそれだけでも有難いのだが・・・。
コメント
ホントにきれいな枝豆が収穫出来て良いですね
カメムシが居ないとは良かったですね
こちらも一作目は居なかったんですが二作目からはカメムシに
やられていました。
三作目は未だ小さいです。
最近は早朝だけ畑に出ています。
花より団子さん、こんばんは〜
昨年エダマメは虫だらけになってうまく栽培出来なかったので、今年は栽培するつもりはありませんでしたが、空き所が出来たのでほんの少しだけ種まきしたのですが、意外とよくできました。
これなら、もう少し多く植えておけば良かったです。
こんにちは。
今日も青空に白い雲が出た夏らしい天気でした。
気温は高いものの、湿度が低く、蔭に入ると割合涼しく感じました。
夕方の水遣りでふとつくね芋の最後の植穴を見ると、なんと、今頃最後13穴目に芽が出ているじゃありませんか。
つくね芋の新芽の形成、どうなっているんでしょうね。
Baldhead1010さん、こんばんは〜
つくね芋、全部芽が出たという事ですね、生命力はすごいですね
暑い日は続いてますが、雨が降らないので乾燥してくるでしょう
少し風でも吹いてくれると、日蔭なら過ごしやすくなるでしょうね。