裏のミニ菜園にシュンギクの種まきをしておいた、通用口からすぐの場所なのでちょっと必要な薬味などはすぐに取りに行けるので植えておくと便利な場所だ
今日はここの一部に大葉シュンギクの種まきをしておいた、種まきはよく筋蒔きするのだが10~15センチ間隔で小さな穴の跡を付けてその中に種まきをすることにした
こんな具合に穴明けしておいた
手前の付近に穴の跡があるのが種まきした穴だ、穴を拡大してみるとこんな感じ
シュンギクの種はたいへん小さな種ではないが、ゴミのような感じで大きさもバラバラ、ほんとの種の姿ってのはわからない、適当に1穴10粒程度は種まきしておいた、発芽率55パーセントと書かれているのでかなり発芽は悪いらしい、沢山種まきしてあるので2~3個でも発芽してくれたら何の問題もない
覆土は種まき倍土を使った、種まき位置がわかるようにしておいて押さえてしっかり水やりをしておいた
これで種まき完了。
ここには他にサニーレタスが植えてある、このサニーレタスは昨年ここで栽培し種採取したときにこぼれ種でかなり発芽してきていた、それらを少し集めて並べ替えて植え付けておいた、きちんと種まきしたのと違って大きさがバラバラだがそれでも十分収穫できるように育ってくれるだろう
これがそのサニーレタス
まだ、この小さな菜園にも空き場所がある、ネギなど苗が出来たら定植しておこう。
これから接ぎ木などして苗づくりしようかとしている発芽した苗がいくつかある、種まき後1週間程度しか経過してないので、苗としては今からというところだ
まずは台木のカボチャとキュウリ
キュウリはいいのだが台木の黒ダネ南瓜がまばらでうまく発芽してくれてない、発芽自体はしてくれているようだがキュウリに比べてかなり遅れをとってしまっている、しばらく見守るしかないが、ちょっと接ぎ木は無理かもしれない。
そして台木のかんぴょうと穂木のスイカ、これは何とか発芽は順調な感じがする
このまま順調に育ってくれたら呼び接ぎの予定だが出来そうな気がしている。
最後に今年栽培を予定しているカボチャ、これは順調みたいだ
このカボチャはポットに種まきしたのだが全数発芽してくれている、もちろん接ぎ木などはしないのでこのまま苗として育て定植するつもりである。
今日もそこそこ良い天気だったが、明日も良い天気らしい、ただ、明後日は本格的な雨になりそうな予報になっている
今のところ雨は降ってほしくないんだけどね。
コメント
スイカの接木はかんぴょうなんですね…
カボチャ等種が大きいのは発芽も育ちも
安心ですね
花より団子さん、まだやったことが無いので何とも言えませんが、かんぴょうがスイカの接ぎ木によく使われているみたいですね
ミニ栗カボチャは発芽はうまくいったようです、途中で病気にならなければ良いのですが。
おはようございます。
スイカはかなり広い面積が必要ですが、ハウス栽培のような縦作りはかなり難しいでしょうね。
今年のキュウリは接ぎ木苗を買うつもりですが、第2弾をどうするか思案中です。
Baldhead1010さん、おはようございます
スイカは場所の問題もあって今まで栽培したことはありませんでした
今年からは田んぼをやめましたので場所の問題は解決できているのですが、昨年まで畑ではなかったのでうまく栽培できるかどうかわかりません、とりあえずやってみるだけです
接ぎ木苗は自分のように暇人でないと管理がむつかしくリスクが大きすぎますね。