第一弾のキュウリが終わる頃、第二弾のキュウリが収穫出来そうになるように種まきをするつもりだった、それが少し遅れて種まきしたのと、何故か種まきから1ヶ月になるというのに苗が生長しない現象になってしまった。
昨日までは大変な梅雨末期の豪雨だったので定植は出来なかったが、やっと雨が上がり、どうしても植え付けておかなくてはと思い定植することにした。
これが植え付ける予定の苗、夢みどりだ↓
この暖かい時期だったのでもっと苗は大きくなってくれると思っていたが、こんな状況だ、なんとか本葉が3枚程度出ている状況だ、しかも色が薄い
色が薄いのは元気がないということだ
今回苗のよさそうなのを選択して10本定植した
第二弾のキュウリは自家採取した種を使うつもりで苗作りしていたが、あまりにも雌花が少なくて収穫効率が悪いために夢みどりの種を急遽まき直した、ただ自家採取した種からの苗もそのまま残っていたので、2本だけせっかくだから植え付けてやることにした。
これがその苗で、一番端に2本のみ定植しておいた
こちらの方の苗は早く種まきしただけ少し成長が進んでする
それでもこの時期の苗の成長は遅く感じる。
そんなこんなで、キュウリの定植完了↓
今日は7月7日、七夕の日だ
毎年七夕の日に七夕キュウリとして種まきをしている
今年も種まきをしておいた、七夕キュウリは特別な種がある訳ではないので余っている種で対応、今年は本日定植した夢みどりの種をポットに種まきしておいた
今回は9センチポットに1粒づつ種まきをしておいた
この種、前回種まきしたとき全数発芽したので、複数種まきしなくて大丈夫だと思い一粒づつにしておいた。
今日は雨が上がったことだし昨日トウモロコシを収穫だけしたので、今日はガラを全部撤収しておくことにした
放置しておくと野鳥に残り物をつつかれて汚くなるばかりだ
これが現状↓
補強棒など撤去してトウモロコシを根元付近から切り倒しして残さを撤去
これですっきりした
次の作物はこの夏過ぎからなので空き地がどんどん増える。
コメント
こちらもトウモロコシを収穫すると畝が空き3畝は空いたままになりますね。
第二段キュウリは4株植えてありますので七夕の種まきはパスしました。
九州から近畿にかけて浸水や土砂崩れの災害が出ていて心配ですね
こちらは殆ど雨も降らず梅雨明けているのでピンときません。
花より団子さん、こんばんは~
これから夏になり暑い時期ですから無理して栽培しないことにします
盆過ぎからは、また種まきが始まりますから忙しくなります
パンジーとか、けっこう手がかかりますからね
今回の豪雨は大変な被害が今も出てますね、ここは峠を越えて通常に戻りました
ここの地は扇状地ですから水没は無いと思いますが土砂崩れはありそうです。