毎日大雨警報が出て、近くでは大変な状況になっている場所があるのだが、ここの地まだ災害は起きてない、ただ強い雨が降って、この先どうなることかは分からない。
今のところ、土砂降りのような雨は降っても短時間で、溝や田んぼからあふれ出るような状況にはなってない。
多目的の作業小屋から菜園を眺めるとこんな状況だ↓
数日前にトウモロコシを少し収穫したのだが、あの時全部収穫しておけばよかった、今朝トウモロコシを見てみると、野鳥にかなりやられてしまってた
このまま放置しておけばほとんど食べられてしまうと思い少し小降りになったタイミングで全部収穫することにした
これが現状↓
こんな感じなので残っている分を全部収穫
ただ、今回はアワノメイガの幼虫にかなりやられて無傷のは僅かだった
収獲してそれなりの分がこれ↓
上写真で左が無傷で、右がアワノメイガに大なり小なり侵入して食べられている分だ、虫は排除してやられた箇所は切り取っておいたので、何とか食べると思う
半月くらい前になるのだが、サニーレタスの種取をして、発芽テストをしたのだけど、これが全然発芽してくれない、同じようにリーフレタスの種取した分は発芽テストで全数発芽してくれた、サニーレタスは2回もテストをしたのだが2回共発芽してくれなかったのはショックだ。
種まきから半月経過した現状↓
上の写真は1回目発芽しなかったので、改めて種採取して2回目の種まきをして発芽テストをしたのだけど、両方とも発芽してくれてない状況だ
これでは採取した種は廃棄処分になるので、もう一度だけ発芽テストをしてみよう
採取していた種が休眠していたとしたら冷蔵庫に半月ばかり入れていたので、目覚めて発芽してくれるかも知れない。
そんな考えでもう一度テストをして望みをつないでみよう
今回昨年採取して使っている種を同じように種まきして一緒にテストしてみることにした
種まきはこんな感じだ↓
上の写真でNo1が6月に採取した種で、No2が昨年採取した種だ
発芽は前回と同じように冷温庫に入れ18℃で設定して発芽を促す
これでサニーレタスが発芽しなかったら今回採取した種は廃棄しよう。
それにしても長雨だ、なんにも出来ない
雨が上がれば、第二弾のキュウリを定植したいのだが・・・・。
コメント
カラスの被害ですか….悔しいですね
やっとこちらも雨が降りましたが強い雨では無くてもうあがってきました
台風も梅雨も関東は避けてくれているみたいです。
花より団子さん、こんばんは〜
トウモロコシはあまり出来がよくなかったので、鳥害対策を怠ってました、台風で少し倒れたので、カラス君には食べやすかったのでしょう
そちらはあまり雨が降ってないようですが、ここは大変です、被害が出ないことを祈るばかりです。
こんばんは。
ほんとによく降りますね。
こちらでも早朝から近くの一級河川が氾濫し始めたと全国ニュースでながれ、電話やメールがありました。
これだけ長く続く雨はあまり記憶にないですね。
畑もお日様を欲しがっています。
明日いっぱいは豪雨に注意ですね。
Baldhead1010さん、こんばんは〜
よく降りますね、四国は半端ではなく降ったようですが、被害は他の場所より受けてないような気がします、災害に強い土地なんですね。
運の良いことに、ここはひどい豪雨になりませんでした
早く天気が回復して欲しいものです。