蔓ありインゲンは5月17日に種まきしてから約1ヶ月半経過した、インゲンの成長は早く先日花が咲き出したと思ったが、もう鞘がぶら下がりだして来た、これならもうじき収穫出来そうな感じだ。
現状の蔓ありインゲンはこんな状況になっている↓
蔓の長さも2メートルは越えていて茂って来た花も沢山咲いており、下の方は既に鞘がぶら下がっているので、その状況をアップしておこう。
古い余り種で種まきしたので2種類になって、豆の色が黒いのと白いのになってしまったが両方ともほぼ同じ感じで鞘が付いているみたいだ。
上の写真で白花とピンクの花で分かれているから見分けがつく。
第二弾のキュウリの種まきをして今日で約20日になる、順調に発芽してくれたわりにはなんだか成長が遅く色も薄い
第一弾は約1ヶ月で定植したのだけど結構早くから巻き蔓も出て色も濃く成長していたようだが、今回は何故かあまりよくない
現状がこれ↓
もう少し成長してくれていても良いような感じがするけど
ウリハムシによる被害を恐れてネットを掛けているのが悪かったのか
気候のせいなのかよくわからない
横の方から苗を見てみるとこんな感じだ↓
第一弾の頃の気温と現在の気温では、はるかに現在の方が高いのだから成長が早くてもいいはずだと思っていたが、間違いのようだ
今年も第三弾のキュウリを七夕の日に種まきすることにしている、こんな状況ではあまりずらして栽培しているようにはならないみたいになった。
サルビアをプランターに定植した分は花が咲きだして来た
幹も高く葉も広がって来てだいぶ賑やかになって来たようだ
下の写真はプランターのサルビア
そのうちに上からではプランターは見えなくなるだろう
サルビアは乾燥に弱く水やりを忘れると、すぐに萎れて葉が黄色になるようで、梅雨明けしたら自動水やり機器を設置しておこう。
それにしても毎日が雨だ、関東地方は梅雨明けしたということだが、あれが異常でこの頃としてはこんな雨が普通なんだろう。
コメント
確かにこちらの梅雨明けは異常ですね…
鉢植えが一日でカラカラで毎日位水やり状態です
蔓アリインゲンがこれから取れると蔓無しのあと続けて取れますね。
こちらは古い種で発芽しませんでした。
未だ残っている蔓無しが終わればもう終了ですね。
花より団子さん、こんばんは~
こちらは梅雨前線が真上からどちらかに行ってくれればいいのに動きません
雨雲の動きを見ると南から北に向かって前線上を繋がって移動してます
強くなったり弱くなったりして雨が降り続いてます
梅雨が明けると水やりが大変になりますね
今は雨で困ってますが・・・。