関東では梅雨明け宣言があったようだが、ここはまだ梅雨真っ盛り、今日も午前中雷と共にかなり強く雨が降った、天気予報でも来月2日頃までは雨マークが付いている、その頃梅雨明けになるのかも知れないが梅雨の雨量全体としては、ちょっと物足りないかも知れない。
この雨の中、大玉トマトも、ミニトマトもそろそろ赤く熟して来出した
まずは大玉トマト、品種は桃太郎T93とアロイトマト
今年のトマトは不出来であまりよくない、そこそこ実をつけてはいるが調子がわるく、中には途中で芯が止まってしまったのもあり、なんだかおかしい。
上の写真は途中で芯が無くなって新しく脇芽のようなものが出て来たのでそれを伸ばしている、ほぼ同じ場所に花が咲いたりしているが、ちょっと異常だ
こんなのがいくつか出て来いてる
それでも青かったトマトがようやく色づきだして来た
一方、ミニトマトは場所がこことは違うので順調に伸び高さも2メートル以上にはなっている、実付きもわりと良く成長し続けている
6本同じところに定植している、現状がこれだ↓
もう下の方はだいぶ収穫して食べてはいるが、赤くなって残っているのもあるのでアップしておこう、品種はアイコだ
ミニトマトにも一応網を張っておいたが、これが無いとカラスに食材として提供することになるからね。
ここではいろんな害鳥や害虫の対策を常にしておかないと何でもうまく育たない
先日花文字としてサルビアの苗を植え付けておいたのだが、これが毎日数本はオケラに切り倒される、一応ダイアジノンを散布しておいても何の効果もないみたいだ
苗が小さいが現状の花文字のサルビア
毎朝見回ると5~6本切り倒されていて、予備苗で入れ替えている
切り倒された現状はこんな状態
だいたい根元付近を斜めに切り倒されているみたいだ
まだ、予備苗を50本ばかり持っているが、いつになったら被害が止まるのだろうか
今年は特にオケラの被害が多いような気がする
ちなみに植えつけて今日までに植え替えた本数は34本
オケラの被害は真夏には治まるらしいが、手持ちの苗で大丈夫だろうか、ちょっと不安な気もする。
コメント
こんばんは。
トマトを畑で作るのは今年が初めてですが、結構手がかかりますね。
放っておくと脇芽がわんさかと出て、収まりが付かなくなります。
それと、他肥料は禁物がよく分かりました。メガネだらけでした。
昨年はもらい物の苗をプランターで作ったのですが、幹も1本すーっと伸びて、教科書にあるとおり何節目かごとに花が着いたもので、すんなり作れるものと思っていました。
プランターの用土ですから、肥料分は少なかったんですね。
来年は作付け位置をしっかり把握して、施肥すること無くやってみたいと思います。
Baldhead1010さん、こんばんは~
トマトは脇芽を育てると手がつけられなくなりますから、いつも脇芽は全部摘み取って一本仕立てで育ててます
何でもですが、知識が増えこだわってやりだすと、深みにはまって、うまく栽培出来なくなりますね。
オケラがそんな悪さをするんですね…
こちらもPOT苗が大きくなってきたのでソロソロプランターに移植予定ですが
中々手が付けられません。
トマトが収穫時期になってきましたね
花より団子さん、こんばんは~
そうなんですよ、ここだけかと思ってましたが、調べてみると、かなり困っている人もおられるようです。
長いこと菜園をしていると、病虫害との戦いです。