天気予報では今日は曇りで一時雨の予報だったが、何故かほとんど一日中雨になった、この天気なら雨で一時曇りというのが正しいのではないかと思う。
今日は空き地の草刈りを予定していたのだが、出来なかったので後日に延期だ
雨の合間を見て茄子の収穫と手入れをしてやった、茄子は今が最盛期でものすごい数の茄子がぶら下がっている、本日20本ばかり収穫したが、収穫できる予備軍がまだ沢山ぶら下がっている、現状がこれ↓
枝も雨と共に重くなって垂れ下がってきているので追加で上から紐をぶら下げて吊り下げ補強をしてやった、しばらくこれで大丈夫だと思う。
今年も、コンパニオンプランツとしてのマリーゴールド効果があったのかテントウムシダマシが今のところ見かけない、いつもこの頃になるとかなり葉にダメージを受けるのだが今は良い状態で茂っている、根元付近が茂り過ぎているのでかなり葉は風通しの良いよう摘み取ってやった。
これでしばらく様子を見ることにする。
一昨日に続いて昨日根深の定植をしたのだが、今度は5cmくらいの丸棒で深さ30cm程度に穴明けしてその中に根深の苗を落としこんで定植してやった。
上の写真は畝の真ん中付近に穴明けして苗を落としこんだものだ、もう一つマルチを張って同じように穴あけしてその中に苗を落としこんだのもやってみた。
マルチは玉ねぎ用のマルチを使った。
穴には土が落ちて潰れて欲しくないので、マルチ有と無しとではどちらが有利か試してみることにしている。
全体の状況としてはこんな感じになった↓
冬の収穫まで追肥草取りはするが、土寄せをしないで育ててみよう。
他にエダマメもいつの間にか鞘がそれなりになって来た、まだ膨らんではいないが
現状がこれ↓
隣のタイガーナッツの花をマクロで撮影したのでアップしておこう
また、リーフレタスの種も収穫していたので、綺麗にして保存しておいた
これがリーフレタスの種だ、サニーレタスは白いが、これは黒い
自家採取すれは千個程度の種はすぐに採取出来る。
明日は人間ドック、昼までつぶれるなぁ。
コメント
落とし込み栽培ですね
30㎝の深さでその部分が白い所になれば良いですね
溝を掘るより楽ですね
花より団子さん、こんばんは〜
そうですね、ただ穴あけはけっこう大変
少し打ち込んだので、抜けなかったりして溝掘りとそんなに変わりません
その後の管理は楽な気がしてるんですけどね。
こんばんは。
蒸し暑い日が続きます。
ナスを一枝一果にした関係で、昨年よりは収量が減っています。
昨年までは、主幹や脇芽に出てくる実を次々に採っていましたからね。
一枝一果は折角成ろうとしている実を摘み取って、次の脇芽の一果しか利用しないのですから、仕方ないです。
時間もかかります。
第一弾ナスも主幹をそろそろ芯止めです。
ナスの第4弾を今日挿し木にしました。
以上で今年の夏野菜の仕込みはすべて終了です。
>ナスの第4弾を今日挿し木にしました。
キュウリの間違いです。
Baldhead1010さん、おはようございます。
そうですか、一枝一果は収穫が減るのですか
でも、品質の良いものだけが収穫出来そうですね
我が家は知人を含めて勝手に収穫しますので、そういう収穫は出来ませんが、やる気もありません。
何弾も栽培しても、キュウリは挿し木で頑張りますね。