今日も良い天気で室温の最高温度が29度あった、家でじっとしている分には何とかなるが日差しの中はちょっと遠慮した方がよさそう。
春に種まきし、一度植え替えて育てている根深の苗、これを本格的に畝に定植することにした、畝は先日作って置いたのだが、この地は深く掘ることが出来ず、高く土盛りしないとネギの茎の白い部分が長くならない
今回は少し工夫して畝の片側にプラスチックの擁壁を作り土寄せは片側のみとすればかなり高く土盛りが出来るのではないかと思ったのでやってみることにした。
これが定植畝で擁壁として使うのは田んぼの水漏れを防ぐあぜ板
今回全部ではないが必要が無くなったあぜ板4枚を使ってみることにした
このアゼ板40cm幅で長さか1.2mだ、全部で4.8mとなる
今日の作業のイメージとしてはこんな感じだ
まずは擁壁を片側に立てて、植え溝を掘った↓
今回定植する苗はこれだ↓
苗全体ではおそらく500本くらいあるのではないかと思うが、ここに定植する本数は約100本なので上写真右が引き抜いて持ってきた100本だ。
苗の仮植えしたときの植え方がまずかったのでちょっと根っこの付近が曲がってしまっている、真っすぐだと作業がやり易いのだが、ちょっとまずかったかな。
イメージのように植え溝に稲わらを入れて約5cm間隔で植えつけ藁が隠れるくらいに土を戻した状態で定植完了
全体ではこんな感じになった↓
ネギの成長とともに右の土を被せていくことにする、土が片側にかなりあるので擁壁のてっぺんくらいまで土寄せが出来るのではないかと思っている
今年の冬は長いネギが収穫できることを期待してみたい。
蔓なしカボチャの状況をアップしておこう
このカボチャはだいたい2個から3個実を付けて収穫できるそうなんだけど、ここでは全部1株に1個しか付いてない
1個は確実に付いているので、ゼロということは無いので良かったのかも知れないが、どうも我が家ではカボチャはいつも成績が悪い
これが蔓なしカボチャの現状↓
蔓の先端は曲げて横に伸びるように移動させておいた
1個しか付いていないカボチャの現状がこれ↓
ただ、例外だろうが2メートルくらい離れた場所に1個だけ大きくなりそうなカボチャがある、他のは全部落ちた、これがそのカボチャ、もしかしたら何とかなりそうな気もする
そうするとこの株だけ2個収穫出来ることになる
9本苗を植えつけたのでうまくいけば10個収穫出来ることになりそう
だいたい受粉した時期は6月5日~10日頃だったので、交配後45日で収穫できるとしたら7月後半くらいに収穫できるのかな、まだ時間がかかりそう。
ただ、このカボチャ、葉にうどんこ病がつき出してしまった
つき始めの頃だと思うが、収穫まで後一ヶ月近くある、持つかなぁ
ウドンコ病の状況↓
ちょっと困った、ダメモトで消毒でもしておこう
手持ちのダコニールがあるから、これでもかけておこうか
明日も天気が良いみたいなので、作業しておけば丁度いいかも。
コメント
今日は最高気温が30℃近くまで上がり、かなり蒸し暑かったですね。
根深ネギ、工夫されていますね。
こちらでのネギは冬の青ネギが主流で、ほとんどが分けつして増えます。
1本ネギは土佐の”やっこネギ”と称して、ほとんどが小ネギの薬味用です。
今日は神戸の息子のところに夏野菜を送りました。
市場値段からすると、送り賃が高いぐらいです。
Baldhead1010さん、こんばんは〜
そうですね今日は暑かったですね
ネギはあまり食べないのですが、年中どこかに植わってます
乾燥ネギの苗も作っているのでどこかに植えようかと思ってます
送るには野菜はかさばりますから、運賃が大変ですね。
一株に一つだと栄養が集まって美味しくなるでしようね
ウドンコの葉は未だ早い段階みたいなので切り取ったほうが良いでしようね
こちらはもう撤収して一月ほど置いて食べる予定です。
花より団子さん、こんばんは〜
頑張ったんですが、1株に1個しかとまりませんたでしたね
うどんこ病の葉はだいぶ摘み取った上で薬剤散布しておきました
後20日くらいは持ってくれると、助かるんですけどね。